安全な住居
*
伊豆大島の土砂災害はお気の毒ですが、そもそも日本の場合は、自然の平地は度重なる崖崩れでできたもの。
海に近い部分はその土砂が堆積してできたものです。
山に近い部分は崖崩れ、川に近い平野は洪水の危険があるのはあたりまえ。
でも山中に住むわけにもなかなかいかないですよね。
*
じゃあ、どこに住めばいいのとかというと、平地の中の平らな台地というのが比較的危険が少ないです。
といっても周囲より浸食が遅れているだけなので、その辺縁部はこれから崩れる可能性がありますが、真ん中付近なら大丈夫。
地盤がしっかりしているので地震の時の泥状化は起きないし、洪水や津波にも安心。
でも台風や竜巻などには無防備ですけどね。
*
平地は便利だけど景色が悪くて最低という人もいるでしょう。
やはり景色のいい山の手がいいと言っても山の近くは危険。
それに地価も結構高いですもんね。
*
私の場合、以上のような考えで、地価の安い「平地の高地」に住むことにしたのです。
つまり、マンションです。
マンションは地価が安い地区でも住居費部分が高く見えて、一軒家より割高に思えますが、眺めは山の手の住宅よりよくて、より安全。
狭いですし、隣人への気兼ねもありますが、最上階をワンフロア全部買ってしまえば一軒家のような使い心地(まだ実現していませんが)。
一軒家に比べ空き巣、強盗、殺人などの犯罪を受ける率が低いのが最大の魅力です。
なぜお金持ちは六本木ヒルズにお金を払ってまで住むのかというと、そういう安心を買っているわけです。
*
【関連記事】
###
関連記事
-
-
Myソモサン・セッパ(2)の答え
問題 ある人が死に臨んで3人の息子を呼んで遺産を分けた。息子たちはその日は急いでかけつけたので
-
-
ピットフォールとピットホール
ある医学雑誌を読んでいて、ある執筆者は「ピットフォール」と書き、ある人は「ピットホール」と書いている
-
-
朝日新聞社、記事取り消し謝罪 吉田調書
今月6日に「チョウニチ新聞のは大誤報ではなく捏造」という記事をここに書いて、「誤っても謝らない」
-
-
風呂、シャワーの後で部屋の湿度を上げない方法2
風呂、シャワーの後で部屋の湿度を上げない方法2 風呂、シャワーの後で部屋の湿度を







Comment
[…] 安全な住居 […]