子産(1)
公開日:
:
最終更新日:2024/08/01
読書
子産とは資産の書き間違いではなく、古代チャイナ春秋時代の鄭の国の大臣の一人です。
あの孔子が周公旦(周の建国者である武王の弟)とともに聖人のように崇めた人です。
周公旦とは違い孔子とは同時代の人です。
*
子産の遠い先祖は周の王に連なりますので、子産の姓も姫です(周の武王は姫発でした)。
字(あざな)が子産で、氏は国、諱は僑。このため若い頃は「公孫僑」とも呼ばれます。
わかりにくいですね。^^
子産の祖父は鄭国の君主であった穆公です。
鄭の国は周(この当時は晋が仕切っていました)の王族が封じられてできた国なのですが、その主は王でなく公と呼ばれます(爵位では公爵、侯爵ではなく伯爵に相当)。
この時代は王と呼ばれるのは周王のみで、それ以外の国の君主は公と呼ばれます。
公の子供が公子、公の孫が公孫なんですね(これに対して王の子供は太子、王の孫は太孫)。
子産の父は若いうちは公子発(公子である発)と呼ばれていましたが、長じて卿になるころには子国と呼ばれました。
子国という名の中の「子」は公の子供から別れた家であることを示すので、必ずしも父が公であったことを示しません。ということで姓のようなものになっていますが、本当の姓は姫です。
子産の祖父の穆公も自分の祖父が厲公という君主だったので、幼少期は公孫蘭と呼ばれ、父の文公が立ってからは公子蘭と呼ばれていたわけでしょうね。
以上の命名規則はどの国もだいたい同じです。殷の紂王も子受(帝辛)という名前を持っていますね。
*
このあたりの名前のロジックがわからないと、どこの国にもやたらめったら公子ナニガシ、公孫ナニガシという人が多すぎて混乱します。
「この人、どこの国の人だっけ~」となるんです。
日本人は名前を見ただけでどこの国の人か悩まなくていいので楽と言えそうです。
*
長くなったのでこのへんでやめます。
子産その人については、またいつか書きたいと思います。^^
###
関連記事
-
-
相場の壁とレンジで稼ぐFX (ダウ理論を補強する複数時間軸とテクニカル指標の使い方) / 田向宏行
★★★★☆(すばらしい) 今週出たばかりの本です。 オーソドックスなライントレー
-
-
ケータイで稼ぐ アフィリエイト / 佐野 正弘
ケータイで稼ぐ アフィリエイト 佐野 正弘 技術評論社 2006-10-03
-
-
奇跡のノート術 / 長崎快宏(2)
★★★☆☆ 以前の記事「奇跡のノート術 / 長崎快宏」の続きです。 p223 に面白
-
-
XOOPSでつくる!最強のコミュニティサイト
XOOPSでつくる!最強のコミュニティサイト 小川 晃夫 南大沢ブロードバンド研
-
-
趣味は読書。 (ちくま文庫) / 斎藤 美奈子
趣味は読書。 (ちくま文庫) 斎藤 美奈子 筑摩書房 2007-04 売り上げラ
-
-
仁義なき世界経済の不都合な真実 / 三橋貴明, 渡邉哲也
〈ぶっちゃけ話だからよくわかる! 〉仁義なき世界経済の不都合な真実 三橋貴明 渡邉
-
-
惨劇の世界史 / 瑞穂 れい子
惨劇の世界史 惨劇の世界史 あまりにも非道すぎる戦慄の歴史物語 瑞穂 れい子
-
-
stereo (ステレオ) 2013年 1月号 予約
stereo (ステレオ) 2013年 1月号 音楽之友社 2012-1
-
-
風の又三郎―雪渡り・十力の金剛石 (ますむら・ひろし賢治シリーズ)
風の又三郎―雪渡り・十力の金剛石 (ますむら・ひろし賢治シリーズ) ますむら ひろ
- PREV
- 簡単にできる宝くじ(のようなもの)
- NEXT
- ファミマ冷凍食品 お肉の旨み味わう国産豚の大焼売






