*

子産(1)

公開日: : 最終更新日:2024/08/01 読書

子産とは資産の書き間違いではなく、古代チャイナ春秋時代の鄭の国の大臣の一人です。
あの孔子が周公旦(周の建国者である武王の弟)とともに聖人のように崇めた人です。
周公旦とは違い孔子とは同時代の人です。

子産の遠い先祖は周の王に連なりますので、子産の姓も姫です(周の武王は姫発でした)。
字(あざな)が子産で、氏は国、諱は僑。このため若い頃は「公孫僑」とも呼ばれます。
わかりにくいですね。^^

子産の祖父は鄭国の君主であった穆公です。
鄭の国は周(この当時は晋が仕切っていました)の王族が封じられてできた国なのですが、その主は王でなく公と呼ばれます(爵位では公爵、侯爵ではなく伯爵に相当)。
この時代は王と呼ばれるのは周王のみで、それ以外の国の君主は公と呼ばれます。
公の子供が公子、公の孫が公孫なんですね(これに対して王の子供は太子、王の孫は太孫)。

子産の父は若いうちは公子発(公子である発)と呼ばれていましたが、長じて卿になるころには子国と呼ばれました。
子国という名の中の「子」は公の子供から別れた家であることを示すので、必ずしも父が公であったことを示しません。ということで姓のようなものになっていますが、本当の姓は姫です。

子産の祖父の穆公も自分の祖父が厲公という君主だったので、幼少期は公孫蘭と呼ばれ、父の文公が立ってからは公子蘭と呼ばれていたわけでしょうね。

以上の命名規則はどの国もだいたい同じです。殷の紂王も子受(帝辛)という名前を持っていますね。

このあたりの名前のロジックがわからないと、どこの国にもやたらめったら公子ナニガシ、公孫ナニガシという人が多すぎて混乱します。

「この人、どこの国の人だっけ~」となるんです。

日本人は名前を見ただけでどこの国の人か悩まなくていいので楽と言えそうです。

長くなったのでこのへんでやめます。

子産その人については、またいつか書きたいと思います。^^

###

 

 

 

関連記事

売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください! (SB新書) / 川上徹也

売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください! (SB新書)

記事を読む

Linux100% Vol.18

Linux100% Vol.18 (100%ムックシリーズ) 晋遊舎 2012

記事を読む

地図で読む日本の歴史―歴史を動かした「重大事件」99 (知的生きかた文庫) / 「歴史ミステリー」倶楽部

地図で読む日本の歴史―歴史を動かした「重大事件」99 (知的生きかた文庫) 「歴史

記事を読む

「結果を出す人」の手帳の秘密 / 美崎 栄一郎

「結果を出す人」の手帳の秘密 美崎 栄一郎 日本経済新聞出版社 2011-10-

記事を読む

知的幸福の技術―自由な人生のための40の物語 / 橘 玲 (4)

★★★☆☆ 昨日の記事「知的幸福の技術―自由な人生のための40の物語 / 橘 玲 (3)」

記事を読む

3万人のビジネスエリートから学んだ 超 ・スピード仕事塾 / 中島 孝志 (2)

3万人のビジネスエリートから学んだ 超 ・スピード仕事塾 (しごとハンドブック)

記事を読む

忍びの国 (新潮文庫) / 和田竜

忍びの国 (新潮文庫) 和田 竜 新潮社 2011-02-26 売り上げランキ

記事を読む

今、世界経済で何が起こっているのか? / 三橋 貴明

今、世界経済で何が起こっているのか? 三橋 貴明 彩図社 2010-11-29

記事を読む

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) / 藻谷 浩介

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) 藻谷 浩介

記事を読む

週2日だけ働いて 農業で1000万円稼ぐ法 / 堀口博行(2)

★★★☆☆ 以前の記事「週2日だけ働いて 農業で1000万円稼ぐ法 / 堀口博行」の続

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

マルタイ 棒ラーメン 辛子高菜

[メール便] マルタイ 棒ラー

経済で読み解く世界史 / 宇山卓栄

★★★☆☆ 宇山先生の最新刊。 古代史から現代史までを

2025-7-23 日米関税交渉成立

日米関税交渉が成立したとのことで、本日は日経平均が一時 1500円ほど

だいじょうぶか? Windows11

先日、院内の遠隔用読影端末の1つを Windows10 から Wind

コンタクトレンズ到着

昨日朝に注文していたハードコンタクトレンズが郵送されました。 早

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑