*

一を聞いて十を知る

公開日: : 最終更新日:2025/05/15 未分類

一を聞いて十を知る」という言葉は物事の一端を聞いただけで全体を理解できる、つまり非常に賢いことのたとえだそうです。
この言葉の由来は、孔子の弟子である顔回の聡明さを称えた故事にあります。

この言葉は私には秀才よりは天才にふさわしく思えていたのです。

しかし、考えてみると、一つのことを聞いて十のことを知るためには(もちろん聡明でないとできないのですが)、知識もないとできないですよね。

たとえば、我々がアフリカに行き、名もなき部族に遭遇して、彼らが川を指さして「イナゲヨオハシタワ」と言ったところで、いくら頭の回転がよくても 彼らのことをなにも知らなければ その言葉以外の9倍の情報を得ることはできないでしょう。

つまり、「一を聞いて十を知る」ためには あらかじめ 百とか千とか知っていておく必要があり、新たに知った一つの情報とそれらの既得の知識を組み合わせて、新たな気づきとか仮説をいくつも思いつくのが「一を聞いて十を知る」現象だと思うわけです。

天才の所業ではなく、知識を蓄える努力を惜しまない秀才にこそふさわしい言葉ではないでしょうか。

そう言えば、「アイディアマンは 常日頃 知識を得るための読書を欠かさない」と書いていた本があったような。

やはり知識をあらかじめ仕込んでおくことが重要ですね。

###

 

 

関連記事

朝日新聞ジョーク(2)

以前にどこかで読んだことのあるジョークを思い出し、一人でニヤニヤしていました。 どこで読んだか

記事を読む

LED シーリングライト

* リビングルーム(約12畳)のために LED シーリングライトを2つ買ってきて付けた。一つは

記事を読む

Yahoo知恵袋で回答してみた

Yahoo知恵袋  http://chiebukuro.yahoo.co.jp/ 先週の終わり

記事を読む

no image

詐欺FAX

INDUSTRIAL AND COMMERCIAL _ BANK OF CHINA.

記事を読む

no image

民主党裏マニフェスト?

  まあ、政治ネタが続くのは日曜日の「そこまで言って委員会」の影響で・・・  

記事を読む

あくまで個人の感想です

* よく健康食品の CM で使用者の声を聞かせているが、気になるのが画面の右下隅にちょこっと出

記事を読む

仕事の「2分間ルール」

元ネタ> 頭の中がスッキリしてストレスも減る簡単な方法「2分間ルール」 * 仕事中、いろんな

記事を読む

no image

ロト6当選ソフト

   ロト6の当選番号を予測するソフトが高額で売っていますが、もし本当に当たるのであれば

記事を読む

フッ化水素とフッ化ナトリウム

最近、韓国へのフッ化水素の輸出規制問題が TV でも流されるようになりました。 輸出規制という

記事を読む

no image

中国の高速鉄道事故

中国の高速鉄道事故  いやあ、雷で止まっていた電車に後続列車が突っ込むだけでもすごいのに、落

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

一を聞いて十を知る

「一を聞いて十を知る」という言葉は物事の一端を聞いただけで全体を理解で

【FX】Hippo Trader という EA(6)

以前の記事「【FX】Hippo Trader という EA(5)」の続

NFJ-REIT(1343)という ETF

NFJ と続くのではなく、NF は Next Funds のことで、J

エアタグ(GPSスマートタグ)

【Apple認証】エアタグ G

Celtic Harp/Patrick Ball(2)

以前の記事「Celtic Harp/Patrick Ball」の続きで

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑