55年ぶりの大阪万博
公開日:
:
最終更新日:2025/05/19
日記
本日、55年ぶりの大阪万博に行ってきました。
第一回目は 1970年でしたから、55年も経つのは感慨深いです。
会場では現金は自販機でさえも使えず、デジタルで事前予約しなければいけないことが多すぎなかなか大変です。
とは言っても手配をしたのは娘であり、私は報告を受けるだけ。
さて、娘と孫とカミサンを連れて車で出かけました。
予約がうまくいかず、入場ゲートが別れ別れになった娘と孫は、途中の弁天町駅で降ろしてあとは電車で東ゲートへ。
私とカミサンは駐車場に車を停めたあと、専用のバスで西ゲートへ。
チケットと車のナンバーを連動させないとパーク&ライドの駐車場に停めることができません。会場までのバスにも乗れません。娘のスマホで登録したのでカミサンのスマホに情報を移してなんとか乗り切りました。
他人の車に乗せてもらう人はご注意を。
一応トラブルに備えて全員分のチケットを印刷して持って行きました。
公式パンフレットもホームページからダウンロードできますので、これも印刷して持参。
つじさんという人の会場地図がいろいろ便利だと教えてもらい、これも印刷。
印刷物は雨の日にはインクがにじまないようにクリアファイルで保護するのがオススメです。
残念なことにパビリオンの予約はなかなか取れないです。
その場合多くのパビリオンでは並ばないといけないのですが、ベビーカーや車椅子の人は特別経路で並ばずに入れてくれるところが結構多いようです。
*
会場のシンボルである木製の大屋根(リング)は実際には日陰を作ってくれて休み場所にもなるので非常にありがたい存在でした。
サウジアラビア、バーレーン、スペイン、オーストラリア、フランス、日本、インドが見学できたのはすごいラッキーでした。
*
それにしてもいろんな職業のスタッフさん、午前9時から午後10時まで毎日よく続きますな、と感謝しきりです。
これが半年も続くんですね。そして、終わった後のロスも大きそう・・・
###
関連記事
-
-
【万年筆】 セーラー万年筆 四季織 ひさかた うちみず 細字
日本のセーラーは四季織シリーズの万年筆とインクを出して 爆発的な人気を博しました。 私
-
-
【万年筆】 オート 万年筆 デュード シルバー
型番は FF-15DD-SV。 日本のオート(OHTO)社の万年筆
-
-
ファミマの冷凍食品 パラッと炒めドライカレー
本日の昼食はこれとミンチカツ。どちらも電子レンジのみで調理できます。税込みで 288円と 2
-
-
朝日新聞は家畜様のエサを横取りしようと狙っているそうな
あまり政治ネタはここに書きたくないのですが、朝日新聞なので一言。 チャイナが買わなくな
-
-
【ヤフオク】日本古銭 紙幣 62枚
1500円で落札。 結構きれいなお札が多いのでトクした気分です。 武内宿
-
-
【ふるさと納税】湯もみポンカン5kg / 高知県奈半利町
高知県奈半利町(なはりちょう)に 5,000円寄付するともらえます。 申し込みページ>
-
-
ハードコンタクトレンズ破損
一昨日、右眼用のハードコンタクト(近視+乱視+遠近両用)を割ってしまいました。 洗っている最中
-
-
東京オリンピック なかなかいい日
本日は、水泳の400m個人メドレーで大橋悠依(滋賀県出身)、スケボーで堀米雄斗、柔道で阿部一二三&a
- PREV
- さんきゅうべりーまっち
- NEXT
- おとなの大盛りカレー






