親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? – – 人生という「リアルなゲーム」の攻略法 / 橘 玲 (2)
公開日:
:
読書
昨日の記事の続き。
この本にはこのようなセクションがあります。アリとキリギリス。
お金の教育としてあなたは息子であるAくんとBくんとに夏休み中に 毎日100円与えることにします。
「1日使わずに持っていたら次の日には所持金の1割を余分にあげるよ」と言います。
Aくんは毎日使っちゃいます。
Bくんは全額残しておきます。
夏休みが終わると、Aくんは最後の100円も使い切っているので所持金ゼロ。
Bくんは 16446円貯まっていることになります。
どちらも合計 3000円もらったはずが・・・
Aくんは これから 3000円のものを買ったとしてもまだ 13446円残ることになります。
*
ここからは私の付け足しです。
毎年 50万円の可処分所得のある家庭が2つあるとします。
家庭Aは毎年 50万円使い切ってしまいます。
家庭Bは 8%で回る米国投資信託に投資します。
30年後、家庭Aは最後の 50万円も使い切ってしまい、手持ちはゼロ。
職を失えば収入は絶たれます。
年金だけが命の綱。
家庭Bは約 5664万円が残り、50万円の30年分(1500万円)をここで思う存分使ったとしても、手元に 4164万円が残ります。
この資金を今まで通りの 8%で回して増えた分を1年毎に受け取れば、税金20%を差し引いても 死ぬまで 毎年 266万円がもらえることになります。
4164万円分の原資は残ったままです(やがて遺産で子孫に受け継がれる?)。
もちろん年金も別にもらえますよね。
*
まあ、こういうふうに読み解けば大人でも楽しめます。
関連記事
関連記事
-
-
日本の神々と仏―信仰の起源と系譜をたどる宗教民俗学 / 岩井 宏実
日本の神々と仏―信仰の起源と系譜をたどる宗教民俗学 (プレイブックス・インテリジ
-
-
図解でわかるはじめての電子回路 / 大熊康弘
★★★☆☆ ブックオフで見つけて買いました。210円。 ダイオード、トランジスタ
-
-
2030年「シン・世界」大全 米中対立から国際秩序、日本のかたちまで、未来はこう変わる / 渡邉哲也
★★★★☆ 2月に出た渡邉哲也さんの本。 チャイナを世界経済から切り離すのは安倍
-
-
斑鳩宮始末記 / 黒岩重吾
斑鳩宮始末記 斑鳩宮始末記 (文春文庫) 黒岩 重吾 by G
-
-
歴史の世界から (中公文庫) / 司馬遼太郎
歴史の世界から (中公文庫) 司馬 遼太郎 中央公論社 1994-05-01
-
-
自作PC 匠の技 / 窪田 丞
自作PC 匠の技 窪田 丞 毎日コミュニケーションズ 2003-09 売り上げラ
-
-
大学教授 コテンパン・ジョーク集 – Classic Jokes and Puns on Professors / 坂井 博通
大学教授 コテンパン・ジョーク集 - Classic Jokes and P
-
-
一生お金に困らない家投資の始め方 / 永野彰一
★★★★☆(常識がぶっとんだ) 中古の一軒家を 1円など格安で買ってリフォームして賃貸に出
-
-
戦国名軍師列伝 / 川口 素生
戦国名軍師列伝 (PHP文庫) 川口 素生 PHP研究所 2006-05
-
-
人間昆虫記 / 手塚 治虫
人間昆虫記 (秋田文庫―The best story by Osamu Tezu