Chande’s Momentum Oscillator シャンデ・モメンタム・オシレーター
公開日:
:
マネー
シャンデモメンタムオシレーター(CMO と略される)という指標が本に載っていました。
アメリカの Tushar S. Chande が発表したようで、オシレーター系指標の一つです。
CMOの計算式は次のようになります。
CMO(N) = (CMO1 – CMO2) ÷ (CMO1 + CMO2) × 50 + 50
N = 指標の設定期間
CMO1 = N日間で前日比プラスとした日の値幅合計
CMO2 = N日間で前日比マイナスとした日の値幅合計
RSI(相対力指数)と似ています。
RSIと異なり、値幅を評価しているのでトレンドの強弱を知ることができるのが強みです。
ネットに転がっている CMO はシグナルのない1本線で、スケールも -100~100 とやや異なるので、改造してみました。
一番下のサブウィンドウが CMO です。一つ上は BBW ratio ですね。
CMO も 70 以上で買われすぎ、30以下で売られすぎ。
シグナルとクロスしたゴールデンクロス、デッドクロスは売買シグナルに使えます。
- 70 以上でデッドクロスは売り
- 30以下でゴールデンクロスは買い
です。
プログラムソース
//+------------------------------------------------------------------+ //| Chande's Momentum Oscillator CMO_S.mq4 | //+------------------------------------------------------------------+ #property indicator_separate_window #property indicator_buffers 2 #property indicator_color1 Orange #property indicator_color2 Violet #property indicator_minimum 0 #property indicator_maximum 100 #property indicator_level1 50 //---- input parameters extern bool LastBarOnly = false; extern int CMO_Range = 20; extern int Sig_Period =9; //---- buffers double CMO_Buffer[]; double CMO_signal[]; //+------------------------------------------------------------------+ //| Custom indicator initialization function | //+------------------------------------------------------------------+ int init() { //---- indicators IndicatorBuffers(2); IndicatorShortName("Chande`s Momentum Oscillator (" + CMO_Range + ")"); SetLevelStyle(STYLE_DASHDOT, 1, DodgerBlue); SetIndexStyle(0, DRAW_LINE); SetIndexLabel(0, "CMO"); SetIndexBuffer(0, CMO_Buffer); SetIndexDrawBegin(0, CMO_Range); SetIndexBuffer(1, CMO_signal); SetIndexDrawBegin(1, CMO_Range); SetIndexStyle(1, DRAW_LINE); //---- return(0); } //+------------------------------------------------------------------+ //| Custom indicator deinitialization function | //+------------------------------------------------------------------+ int deinit() { //---- return(0); } //+------------------------------------------------------------------+ //| Custom indicator iteration function | //+------------------------------------------------------------------+ int start() { int counted_bars = IndicatorCounted(); int i, j, Limit, cnt_bars; double dif_close, cmo_up, cmo_dw; static bool run_once; if(counted_bars < 0) { return(-1); } Limit = Bars - counted_bars; // run once on start if(run_once == false) cnt_bars = Limit - CMO_Range; else if(LastBarOnly == false) cnt_bars = Limit; else cnt_bars = 0; //---- for(i = cnt_bars; i >= 0; i--) { cmo_up = 0.0; cmo_dw = 0.0; //---- for(j = i + CMO_Range - 1; j >= i; j--) { dif_close = Close[j] - Close[j+1]; if(dif_close > 0) cmo_up += dif_close; else if(dif_close < 0) cmo_dw -= dif_close; } CMO_Buffer[i] = 50.0 +50.0 * (cmo_up - cmo_dw) / (cmo_up + cmo_dw); } for (i=cnt_bars - Sig_Period; i>=0; i--) { CMO_signal[i] = iMAOnArray(CMO_Buffer,0,Sig_Period,0,MODE_EMA,i); } //---- if(run_once == false) run_once = true; //---- return(0); }
###
関連記事
-
-
【FX】 Fintokei はアヤシイ?
日本で事業を行っているプロップファームである Fintokei について、「詐欺ではないか」というス
-
-
FX テストトレード 2014/11/12
本日はヒロセ商事からのログインパスワードが送られてきたので、楽天銀行からクイック入金をし、い
-
-
超シンプルな自動売買プログラム(12) 前週の平均値と逆張り 時間特性
1時間だけのトレード 以前の記事「超シンプルな自動売買プログラム(11) 前週の平均値と逆張り
-
-
ウィンサーバーで仮想デスクトップを借りました
サーバーホスティングの会社 ウィンサーバーから仮想デスクトップを借りることにしました。 遠隔操
-
-
魔術師に学ぶFXトレード―プロ化する外国為替市場への普遍的テクニック / 中原 駿
魔術師に学ぶFXトレード―プロ化する外国為替市場への普遍的テクニック (現代の錬
-
-
[FX] Tokyo Box(ロンドン・コーリング) の新作プログラム (3)
前回の記事「Tokyo Box(ロンドン・コーリング) の新作プログラム (2)」の続きです。
-
-
郵便振替という過去の遺物
久しぶりにちょっと離れていた郵便局に行ってきました。 以前勤めていた大津市民病院の敷地に隣接し
-
-
「常識」と「非常識な成功法則」
* 私は昭和34年生まれで、日本の高度成長時代を見て育ちました。 そうして、日本の最盛期(バ
-
-
nanaco カードを作りましょう(おトクな方法)
* 私は週に3回はセブンイレブンに行きます。 新生銀行、りそな銀行、滋賀銀行、関西アーバン銀
-
-
[FX] ノントレンドを省くフィルタ2種
トレンドフォロワー型の自動売買プログラムを使用する場合は、いかにノントレンドのときに暴発させないかと
- PREV
- Seagate HDD また一位
- NEXT
- 2015年2月アメリカ雇用統計