*

歴史の夜咄 / 司馬 遼太郎、 林屋 辰三郎 (2)

公開日: : 読書

歴史の夜咄 (小学館ライブラリー) 歴史の夜咄 (小学館ライブラリー)

司馬 遼太郎 林屋 辰三郎

小学館 1993-05

売り上げランキング : 541691

Amazonで詳しく見る

by G-Tools

★★★★☆(おもしろすぎ)

司馬遼太郎 さんと日本文化史の碩学 林屋辰三郎 さんとの対談集ですが、以前書いた記事「歴史の夜咄 / 司馬 遼太郎、 林屋 辰三郎 」で書き忘れたことがありました。

前回は最初の古代編のみの感想でしたが、それ以外の感嘆した点を挙げておきます。

足利義政は日本文化の父

東山時代になって支配階級の文化が民衆に広まったと書いてあります。

足利義政を支えた土豪(土倉)たちを介して京の商人に東山文化が広まったわけ。

政治的には無能だったが日本文化の父となったんですね。

大名は地主ではない

大名は地主ではなく、徴税権を持っていただけ。

個々の土地には大名ではない ○村X兵衛 とかいう地主がちゃんといたのです。

大名は土地の所有権は持っていなかった・・・徴税権の代わり警護の義務はあった(その意味で暴○団と同じ)。

江戸末期になり外国からの侵略にも備えなければならなくなり警護の義務が過大となり、明治維新で大名が喜んで県令(県知事)になったのももともと土地を持っていなかったから。

部下の侍たちには申し訳なかったでしょうが、大名家は内心喜んで消えていったとは!

滋賀の一の宮 建部神社

各県には一の宮というものがありまして、奈良時代の律令制で定められたものが多いです。

> 日本全国諸国一之宮(一宮、一ノ宮、一の宮)一覧表(リスト)

滋賀(近江国)の一の宮は 建部神社でして、祭神は 日本武尊 です。

父の景行天皇時代に近江に朝廷があったという伝説があり(知らなかった!)、息子の 日本武尊 の有名な諸国遠征は近江から始まったということで、この神社があるそうです。

大和にいたはずの崇神天皇の派遣した四道将軍も近江から出立しており、大和と近江に別々に朝廷、すなわち「南北朝」があったのでは、という説を林家さんは提唱しています。

サラリーマン発祥の地 吉備

部(べ)というのは当時としては進んだ職業集団で、朝鮮から渡ってきた渡来人が伝えました。

部民は報酬をもらって成果物を物納していたわけです。

渡来人が各地の開墾、開発に駆り出されたとき、農業にもこのシステムを導入し、鉄の鍬などを昼間のみ貸し与えて地元の農民を働かせて報酬を払っていたようです。

現代で言うと農業株式会社で働くサラリーマン(小作農や農奴ではなく)みたいな存在がすでにあったわけで、現代より進んでいたような?

その関係で戸籍を作ったのも吉備が最初ということです。・・・ひょっとしてマイナンバー制もあったかも?当時は同じ名前が多かっただろうから・・・

などなど、示唆に富んだ記述がいっぱいです。

###

関連記事

これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング / 永井孝尚

これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング

記事を読む

悪あがきを繰り返し 突然死の危機に陥る中国と韓国 / 宮崎正弘, 室谷克実

悪あがきを繰り返し 突然死の危機に陥る中国と韓国 posted with am

記事を読む

「民」食った最悪の輩

「民」食う人びと 「民」食う人びと―新・日本官僚白書 佐高 信 by

記事を読む

勇敢な日本経済論 / 高橋洋一 & ぐっちーさん

勇敢な日本経済論 (講談社現代新書) posted with amazlet

記事を読む

Dr.きたみりゅうじのSE業界ありがち勘違いクリニック リターンズ

Dr.きたみりゅうじのSE業界ありがち勘違いクリニック リターンズ (講談社BIZ)

記事を読む

街道をゆく〈26〉嵯峨散歩、仙台・石巻 (朝日文庫) / 司馬 遼太郎 (2)

街道をゆく〈26〉嵯峨散歩、仙台・石巻 (朝日文庫) 司馬 遼太郎 朝日新聞社

記事を読む

5時間でわかる!KOSEI式ネット株 デイトレ&スイング 必勝法 / 石田 高聖

5時間でわかる!KOSEI式ネット株 デイトレ&スイング 必勝法 石田

記事を読む

できるかなリターンズ / 西原 理恵子

できるかなリターンズ できるかなリターンズ (SPA! comics) 西原

記事を読む

悪の会計学 / 大村大次郎

悪の会計学 (双葉新書) posted with amazlet at 19.

記事を読む

日本の武器で滅びる中華人民共和国 (講談社+α新書) / 兵頭二十八

日本の武器で滅びる中華人民共和国 (講談社+α新書) 兵頭 二十八 講談社 201

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ORICO Y-20 SSD 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO S500-PRO SSD 128GB

ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

Netac SSD 128GB 2.5インチSATA

Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイ

【FX】驚きの EA かも

以前、他人に譲った仕事(遠隔画像診断)が先月から2つほど帰ってきまして

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑