東京の鉄道
*
「東京の私鉄が熱い」とがっちりマンデーでも言っておりますが、なぜあのように私鉄が入り混じっているのか。
私鉄と書きましたが、国鉄はもはやありません。私鉄でないのは都営の地下鉄ですが、都内が主なのでここでは省きます。
つまり、都心と地方を結ぶ鉄道がなんであんなに多いのかってことです。
私は長岡鉄男ファンですが、鉄男や電車男ではないので、鉄男さんたちには怒られるかもしれませんが・・・
*
結論を言えば関東の五島財閥や関西の小林秀雄の発想で、郊外の土地を開発して高く売ったためですね。
二束三文の山野を買い取ってそこに鉄道を通して住宅地を作って売る、そういうビジネスモデルです。
そのおかげで、都心の常在人口が減少し、スラム化するのを防いでいるというすごい効果があります。
*
開発途上国では計画都市で作った新しい都でなければ、どこでも首都は中心部にスラムができてしまうのです。
交通網がないと職住近接でないと暮らしていけませんが、鉄道があれば郊外に住みながら都心で稼ぐことが可能になるのです。
都心部しか走らない地下鉄はスラム化を予防する手だてにはなりません。
地下鉄しかない都市は地下鉄ごとスラム化してしまうのですね。
*
東京はスラムなく(誰ですか●●区があるじゃない、なんて言っている人は)発展できたというすばらしい大都会なんですね。
これも鉄道のおかげ。
ちょっと見直したぞ。
###
関連記事
-
-
ダーレンベルグ・ザ・スタンプジャンプ スティッキー・ホワイト [2010]/白ワイン(貴腐ワイン)
ダーレンベルグ・ザ・スタンプジャンプ スティッキー・ホワイト /白ワイン(貴腐ワイン
-
-
グーグルよりも自由な企業
* TV で日本のグーグルの取材をやっていた。 私服OKで、社員のみなさん、まあかなり自由に仕事
-
-
ヘル朝鮮症候群で海外移住者が増す?
ヘル朝鮮とは 韓国ではリア充でない若い人たちが、自国のことを「ヘル朝鮮(地獄の朝鮮)」と呼ぶよ
-
-
映像研には手を出すな(アニメ)
「映像研には手を出すな」という NHK のアニメが面白くなってきました。 番組サイト> htt
-
-
ロビー活動に対するマスゴミの反応
* この前紹介した 「2013年 大転換する世界 逆襲する日本 / 三橋貴明」 という本の p32
-
-
ウルトラQ 総天然色
【↑ 当時のオープニング】 * 1966年、私が子供の頃に見た「ウルトラQ」が、2011
-
-
Myソモサン・セッパ(5)
* 昨日の ピカソの画才と商才 で思いつきました。 * ピカソが富豪と画商の両方を複数呼ん
Comment
[…] 以前に、「東京の鉄道」でも書きましたが、日本では 駅ビル が異常に発達しているということを書き忘れました。 […]