【漢字】 訓読みクイズ
公開日:
:
未分類
最近は毎日、漢字の書き取りを大好きな万年筆を使って おこなっています。
2冊の漢字をネタにした本で同じような問題が出ていました。
それは「戦く」の読み方なのですが、それに関してちょっと面白いことを見つけたので、ここに書いておきます。
*
訓読みクイズです。さてなんと読むでしょう。
- 戦く
- 慄く
- 戦慄く
戦慄(せんりつ)はよく使う言葉だと思うのですが、上の1~3のように訓読みで使う人はあまりいらっしゃらないと思います。
文部省がなるべくひらがなで記述せよという通達を出してからは新聞などでも見られなくなったはずです。
TV では東大王とかいうクイズ番組あたりでは出そうですが。
*
答えは、
- おののく
- おののく
- わななく
です。
私は全部「オノノ く」だと思ったのですが、3だけ罠なんです、いやワナナんです。
どうでしょうか。ご存じだったでしょうか。
みなさんも私のように ぼーっと生きてきたんじゃないでしょうか。
また面白いものがあったら紹介します。
###
関連記事
-
-
祝!なでしこ決勝進出
祝!なでしこ決勝進出 本日なでしこジャパンがスウェーデンを 3-1 で下して決勝進出。
-
-
民主党まだやるの? いつやめるの? 今でしょ
* もともと選挙のために意見の違うものを集めて作った寄せ集めの政党のお話。 国政を一度は任され大失敗
-
-
「民主主義とは多数決」を数学で証明する
パヨクはよく「多数の暴走を許すな」とか「少数意見を尊重せよ」と言うが、それは民主主義に対する「悪いレ
-
-
松原厚弁護士(東京弁護士会元副会長)被後見人財産を横領
* 弁護士と戦う! というサイトがおもしろい。 * この前、TV で松原という弁護士が成年後見人を務
-
-
ずらす思考法(続き)
放射線科勤務医の方に 大きな病院の勤務医でずっと行くのも一つの生き方。 でもそれでは「○○病
-
-
ストレスの意味の間違い
* ストレスというのは言い出しっぺのハンス・セリエ(フランス人医師)の定義によると、何らかの刺
- PREV
- 江戸時代が平穏であったわけ
- NEXT
- だから、新書を読みなさい / 奥野宣之