ONKYO D-102A
*
ハードオフで 6000円で購入したまま、ちょっと聴いてお蔵入りになっていたスピーカー。
インテック155というミニコンポ付属のスピーカーで、2000年夏発売。
2ウェイ・バスレフ型。定格インピーダンスは 6Ω。定格感度レベル 89dB/W/m、最大入力 80Wとまずまずのスペック。
キャビネット容積は 7.5リットル。 ウーファーは 12cm(ホヤのセルロースを混抄したバイオクロスコーン振動板)、ツィーターは 2.5cmソフトドームで、クロスオーバー周波数が 2kHz。
幅184×高さ298×奥行237mmで、重量は 3.5kg。
音は、低域はこのサイズでは普通かやや少なめ。中域は明るく、高域は刺激成分なし。
D-02A に比べ低域は段違いですが、もう少し出てくれればなあ、という感じ。
解像力はまだまだ不足気味。というか音をまとめてしまう感じ。
音場は前に伸びるが、横には広がりませんねえ。
クラシックは苦手。ロックやジャズはまずまずかな。
*
他の高価なスピーカーたちと聞き比べましたが、総合的に劣ります。
ONKYO SC-2 に比べると段違いですが、値段を考えるとそれほどは違いません。 SC-2 のような上級機を聴かなければ普通の人は不満を感じることはないでしょう。
*
ONKYO の昔の2ウェイのシステムコンポ付属のスピーカーには末尾が 00 と 02 の2系統の製品ラインアップがありました。
00 は LIVERPOOL、02 が INTEC というシステムコンポに付属していました。
どちらも出来が良かったのでスピーカーだけで単体売りされていたようです。
00 シリーズはツィーターが高解像度で低域はやや細身。
02 シリーズはツィーターが控えめで中域が充実。
LIVERPOOL だからヨーロッパトーンというわけではなかったようですね。
私は 00 シリーズが好きで、D-200、D-500 を所有しています。
その後、D-200II、D-500II もラインアップに加わりました。
*
【関連記事】
###
関連記事
-
-
音楽CD のジッター問題
音楽CD に書き込まれた音楽データはフォーマットが違うだけで、書き込まれる前のデータ(音源)と全く同
-
-
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版 特別付録:パイオニア製6cmフルレンジ・スピーカーユニット対応エンクロージュア・キット
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版
-
-
パイオニア DV-585A DVDプレーヤー
2年ほど前にヤフオクで1円(+送料1000円)で落札した DVDプレーヤー。 リモ
-
-
KENWOOD A-1001 動いた
KENWOOD のミニコンポ(一時期はハイコンポとも呼ばれた )のブランド名である K's
-
-
Tannnoy Fusion1 (Mercury F1)
Tannnoy Fusion1 (Mercury F1) 高槻遠隔画像診断センターに置いて
-
-
8cm スピーカー TangBand W3-871SC 発注
先週バックロード箱に SA/F80AMG を移設しました。 そのため、今は主を失ったバスレ
-
-
SANSUI AU-X111MOS VINTAGE
* ヤフオクでゲット。1985年発売ですから 27年前のアンプです。当時 330000円。
-
-
音楽CD のリッピング
音楽CD をパソコン(PC)でリッピングしてハードディスクに抜き出し、それを再生すると民生用の高級
-
-
PCスピーカー Altec Lansing ACS41
* 大昔、伊東美咲が無名時代に Gateway というパソコンメーカーの
-
-
作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及 / 小澤 隆久
作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及 小澤 隆久