ONKYO D-102A
*
ハードオフで 6000円で購入したまま、ちょっと聴いてお蔵入りになっていたスピーカー。
インテック155というミニコンポ付属のスピーカーで、2000年夏発売。
2ウェイ・バスレフ型。定格インピーダンスは 6Ω。定格感度レベル 89dB/W/m、最大入力 80Wとまずまずのスペック。
キャビネット容積は 7.5リットル。 ウーファーは 12cm(ホヤのセルロースを混抄したバイオクロスコーン振動板)、ツィーターは 2.5cmソフトドームで、クロスオーバー周波数が 2kHz。
幅184×高さ298×奥行237mmで、重量は 3.5kg。
音は、低域はこのサイズでは普通かやや少なめ。中域は明るく、高域は刺激成分なし。
D-02A に比べ低域は段違いですが、もう少し出てくれればなあ、という感じ。
解像力はまだまだ不足気味。というか音をまとめてしまう感じ。
音場は前に伸びるが、横には広がりませんねえ。
クラシックは苦手。ロックやジャズはまずまずかな。
*
他の高価なスピーカーたちと聞き比べましたが、総合的に劣ります。
ONKYO SC-2 に比べると段違いですが、値段を考えるとそれほどは違いません。 SC-2 のような上級機を聴かなければ普通の人は不満を感じることはないでしょう。
*
ONKYO の昔の2ウェイのシステムコンポ付属のスピーカーには末尾が 00 と 02 の2系統の製品ラインアップがありました。
00 は LIVERPOOL、02 が INTEC というシステムコンポに付属していました。
どちらも出来が良かったのでスピーカーだけで単体売りされていたようです。
00 シリーズはツィーターが高解像度で低域はやや細身。
02 シリーズはツィーターが控えめで中域が充実。
LIVERPOOL だからヨーロッパトーンというわけではなかったようですね。
私は 00 シリーズが好きで、D-200、D-500 を所有しています。
その後、D-200II、D-500II もラインアップに加わりました。
*
【関連記事】
###
関連記事
-
-
シャープ 1bitデジタルシステム SD-CX8-B 落札
またぁ、と言われそうですが、これは待望の 2.8MHzクロック機。 本来の 1ビットデ
-
-
ハの中心でアイを叫ぶ
昨夜は子供たちが外出していたので、カミサンと食事に行きました。 その後カミ
-
-
デジタルアンプ Lepai LP-2020A+(LP-V3) ブラック 12V2Aアダプター付 到着
ヤフオクで 1580円で新品が売っていたので購入。 中国からの発送で、到着に 2週間くらい
-
-
Alpair6P と Alpair6M
Alpair6P と Alpair6M は 8cmユニットで姉妹品ですが、前者はペーパーコーン、
-
-
本日の狩り 2012-5-23
* 毎日狩りをしているのかと言われれば、そうではありません。 本日は京都の病院に仕事に行
-
-
サイズ 鎌ベイアンプ SDA-1000
サイズ 鎌ベイアンプ(汎用デジタルオーディオアンプ、5インチベイ内蔵/外付け可能
-
-
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘッドフォンアンプ セールで 999円
実は 1個持っているのですが、セールで 66%オフだったので今朝 3個注文しておきました。
-
-
高材質音楽CD の欺瞞
音楽CD(コンパクトディスク)というメディアについての話です。 プラスティック(ポリカーボネー