日本オリジナルへの旅―伝統技芸の現場を訪ねて / 呉 善花
公開日:
:
読書
![]() |
日本オリジナルへの旅―伝統技芸の現場を訪ねて
呉 善花 日本教文社 2005-01 売り上げランキング : 277950 by G-Tools |
★★★★☆
韓国 済州島出身の 呉 善花(オ・ソンファ)さんの日本文化論は非常に面白いのです。
今回は日本の伝統技芸を取材して、独自の観点から日本人には盲点となっている部分を鋭く指摘されています。
日本建築は柱が基本
日本の建築の一番のポイントは柱があるということらしいです。
韓国を含め世界の多くの国は柱は必ずしも必要とせずに建築します。つまり、構造壁を組み合わせて作るのです。2×4工法というわけでしょうか。
日本の場合は地震があるので、心柱でつり下げるのが耐震対策上効果的であったということでしょう。
モンゴルのゲル(パオ)ってどうなん? という私の疑問はさて置いておきますが・・・
日本文化のルーツは縄文時代
縄文時代に北海道~沖縄、伊豆大島、隠岐、対馬にすでに縄文文化が均一に展開されていたと書かれています。
12000年くらい前から日本文化があるということで、中国五千年など地球の四大文明よりも古いわけですね。
伊勢神宮の式年遷宮
20年ごとに建て直すのは有名ですが、しばらく古いのも共存しており、15年くらいかけて次の神殿を建てる。
この方式では実物という最もすばらしいモデルが横にあるので、同じものが受け継がれやすい。
それが 1200年以上続けられて成功している理由ですね。
日本以外の古代建築はすべて「廃墟」だが、伊勢神宮は常に新品というのが面白いですね。
焼き物
陶磁器についても各地を取材されています。
一番面白かったのは有田焼。
陶山神社にまつられているのが、応神天皇、鍋島直茂、李参平の三柱。
李参平は朝鮮陶工で、秀吉の朝鮮侵略のときに鍋島藩につれてこられ、有田焼を始めた人。
朝鮮では人間扱いされない最下層の職人でも日本に来ればカミにさえなれるというので、呉さんは非常に驚いておられます。
匠の精神を貴ぶことに関しては ドイツと日本はほかの国をはるかに凌駕しているでしょうね。
青色LED でノーベル賞とれるのもそのおかげかも。
木曽路
木曽路と言えば島崎藤村ですが、藤村の実家も取材されています。
ここでは木曽路の漆器についての言及ですが、過去の街道風景がどうして現代まで残ったかとか、漆器がどうやって作られるか、など私はあまり関心のなかったことが語られています。ちょっと興味がでてきたぞ。
*
ほかにも目からウロコの指摘がいっぱい。
ということで、一読をおすすめします。
関連記事
###
関連記事
-
-
韓国人のボクが「反日洗脳」から解放された理由 / WWUK
韓国人ユーチューバー・WWUK 韓国人のボクが「反日洗脳」から解放された理由 (
-
-
すっきりわかった!Linux 使い方から管理まで (NETWORK MAGAZINE BOOKS) / ネットワークマガジン編集部
すっきりわかった!Linux 使い方から管理まで (NETWORK MAGAZI
-
-
日本史夜話―事件・人物・エピソード / 邦光 史郎
日本史夜話―事件・人物・エピソード (広済堂文庫―ヒューマン・セレクト) 邦光
-
-
横山光輝時代傑作選 魔界衆(全2巻)
横山光輝時代傑作選 魔界衆(上) (講談社漫画文庫―横山光輝時代傑作選) 横山
-
-
ワンクリック・キャッシュ戦略 / ブライアン・G・ジョンソン
ダイレクト出版株式会社で毎月購読している「月間ビジネス選書」の最新刊。刊行日は 2016/1
-
-
ザ・万歩計 / 万城目学
★★★☆☆ 『鴨川ホルモー』の作者のマキメ氏の初エッセイ。 作品から感じる すっとぼ
-
-
富裕層のNo.1投資戦略 / 高岡壮一郎
★★★☆☆ 著者は富裕層クラブの「YUCASEE」の創業者で、以前私のところにも入会勧誘が
-
-
仕事の道具箱 / 中島 孝志
仕事の道具箱 (青春文庫) 中島 孝志 青春出版社 2006-06 売り上げラ
-
-
これだけは間違いたくない!「漢字の常識」 (知的生きかた文庫) / 土屋道雄
★★★☆☆ 最近ブックオフで買った漢字本の1冊。 間違いやすい例を要点として絞りこん
-
-
図解でわかるはじめての電子回路 / 大熊康弘
★★★☆☆ ブックオフで見つけて買いました。210円。 ダイオード、トランジスタ