ほんとうの歌手
公開日:
:
最終更新日:2014/12/08
音楽
音楽の三要素はリズム、メロディ、ハーモニーですが、人類発生学的にはリズムが最も古く、メロディやハーモニーは「ことば」が生まれてからのものでしょう。
その意味では、ヒップホップというのはリズムとことばが主でメロディはかすかですから、メロディが生まれたころの太古の”原始”音楽を模しているのかもしれません。
有性生殖をする動物はリズム、ことば、メロディを自由に操ることができれば求愛行動に活かせますので、ライバルより多くの異性を惹きつけることができ、たくさんの子孫を残せることができたと思われます。
まだ、お金とか貧富の差がなかったはるか昔の話ですけどね。
つまり、今を生きる我々はラブソングを歌って大成功したシンガーを祖先に持つエリート家系の一員だってこと。
*
鳥類もリズム(ボーボー・ボ・ボー)、メロディ(ホーホケキョ)、ハーモニー(ピーチクパーチク)を持っていますが、鳥は恐竜から進化したもので、人類の祖先ではありません。遠い親戚のようなものです。
彼らも音楽のうまいものがたくさんの子孫を残してきたわけですね(猛禽類はハンティングの技術が優先ですが)。
*
脱線しましたが、私はほんとうの歌手は「歌がうまい」だけではいけないと思っています。みなさんもそれは「疑うまい」?
歌がうまいだけというのは太古のナンパ師からなにも変わっていない。
というか今の普通の歌手はお金を稼ぐために他人の作った歌を歌わせてもらっているだけ。
もっというと、お金のほかには自分が目立ちたいという理由で、他人の作った歌を利用しているだけ。つまり真に愛しているのは自分とカネだけ。関ジャニの村上がキャラでやっているアレのようなもの。
「おまえは歌の中で恋人が死んだので死にたいと言ってたじゃないか」と彼らに言っても、たぶん「そんなもんウソにきまってんじゃん」と言うでしょう?
*
自分の伝えたいことを歌にして(創作)、それを歌い(表現)、相手に感動を与える(共感)という、いわゆるシンガーソングライター(吟遊詩人)でないと、ほんとうの歌手と私は認めたくありません。
いくらカラオケの採点がよくても・・・それだけでは歌手じゃあない。関ジャニの仕分けで出てくるみなさんとか。
ほんとうの歌手は、できれば作詞、作曲、歌唱の全部完璧にやってほしいですね。
歌唱も、できればクラシックのオペラ歌手くらいの技巧がほしい。
誰が歌っているかわからないくらいの何種類もの声質を操ってほしい。
*
ということで、ユーミン、大貫妙子、諫山実生、井上陽水、小田和正は作詞作曲はできるが、声がワンパターンなので、私の評価はやや下がります。
で、今のところ私が”ほんとうの歌手”と思っているのは、KOKIA と池田綾子くらいなんですよね。
他に誰かいませんかぁ。
池田綾子グラフィティ(声質の違いをお楽しみください)
###
関連記事
-
-
ソングス・アンド・ディズ / 松岡直也
ソングス・アンド・ディズ 松岡直也 by G-Tools
-
-
クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~
「クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~」というサイトを昔から利用させてもらって
-
-
最強の家 水琴音風水(6) 寝室の水琴
★★★☆☆ 水琴窟の水琴でしょう。 ゆるやかなメロディをバックに、水琴の軽やかな
-
-
DANS MON ILE(ダン・モニール) / 小野リサ
DANS MON ILE(ダモニール) 小野リサ by G-Too
-
-
The Opening of Doors / William Ackerman
Opening of Doors William Ackerman Wind
-
-
名曲撰 ユメミゴコチ / 諫山実生
名曲撰 ユメミゴコチ posted with amazlet at 18.12
-
-
【謎の円盤】チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番&ラフマニノフピアノ協奏曲第2番
ルビンシュタインの2大ピアノ協奏曲。 私の持っているこのディスクは GOLD DISK M
-
-
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番&チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
Tchaikovsky/Rachmaninov;Pia Sgouros Lpo
- PREV
- りざべーしょんプリーズ / 細野不二彦
- NEXT
- 【謎の円盤】癒しへの誘い / 太田亜紀子