ブログツール adiary これはすぐれもの
公開日:
:
ホームページ
データベース不要のブログツール
古い雑誌をめくっていると、月刊誌「日経Linux」2013年7月号でブログツール adiary が紹介されていました。
このときの最新バージョンは 2.26。
文字コードの違いで、UTF-8 版とEUC-JP 版があるよう。
adiary の特徴は、
- Perl で動作している割に速い
- DB不要(ただし、MySQL、PostgreSQL の使用は可)
- Wikitype を選択すると静的ページが作れる(URLを任意に指定できる)
- MarkDown 記法が使える
ほかにも HTML5準拠、スマホ対応レスポンシブデザインなど、なかなかの仕様のようです。
2013年の最新バージョンが 2.26、現在2017年の最新バージョンは 2.28 ですか。
開発を中断したか放棄したかなと思ったら、サポートは続けておられるようです。
バージョンが進んでいないことはすでに枯れていると見れば弱点にはなりません。逆に完成されているとも言えます。
早速 2.28d(UTF-8) のバージョンをダウンロードしてインストールして遊んでみました。
インストール手順
Windows マシン上でダウンロードしたファイル adiary-2.28d-utf8.tar.gz を Lhaz(Windows用)で解凍。
できたフォルダの中身をレンタルサーバー上に転送。
いくつかのファイルのリネームと読み書き権限の変更(実行権限の付加)。
初期設定
レンタルサーバー上のファイル adiary.cgi にアクセス。
最初に登録したユーザーが管理者になる仕様です。
登録すると、一人のユーザーにつき複数のタイトルの「日記(ブログ)」が書けます。
もちろん管理者権限でほかのユーザー(あるいは自分の多重人格)を登録できます。
マルチユーザー、マルチブログ対応ということですね。
このためブログ量産には向いているかも。
データベース不要な点もブログ量産に向いていますね。
プラグインやテーマはまだ試しておりませんが、使いやすく動作も速いです。
不思議な URL アドレス
投稿した記事は HTML として動的に生成されるようで、そのアドレスは、
http://(サーバーのアドレス)/(設置したディレクトリ)/adiary.cgi/(ユーザー名)/(連番)/index.html
となるようです。
実際にこのような構造のディレクトリが生成されているのではなく、adiary.cgi が URL を変換しているようですね。
Wiki形式で保存&投稿すると、
http://(サーバーのアドレス)/(設置したディレクトリ)/adiary.cgi/(ユーザー名)/(記事のタイトル)
となるように見えますが、実は
http://(サーバーのアドレス)/(設置したディレクトリ)/adiary.cgi/(ユーザー名)/(連番)/index.html
でもアクセスが可能です。
URL 内の adiary.cgi の部分がどういうツールを使っているかが丸わかりになるため、ちょっと気になりますね。
まあ、ページの右下あたりに「adiary Version 2.xx.」とあるので隠してもしょうがないのですが。^^
ver3.12 がありました
書き終えた、さあ投稿だと思ったら、ver3.12 ベータ版を発見。^^
本格的にはそちらを使うことにします。
公式サイト>https://adiary.org/
###
関連記事
-
-
ビジネス用ホームページの作り方
よく、「ホームページ作ったけど全然商売に影響ない」とおっしゃる人がいます。 「いくつ作ったのか
-
-
baserCMS マニュアル公開
* とっても使いやすいコンテンツマネジメントシステムの baserCMS にマニュアルができたそう
-
-
テレビ朝日が「障がい者採用ページ」を検索回避していた
朝日新聞が海外向け(英文)の慰安婦問題誤報のお詫びのページに検索回避タグを仕込んで、検索して
-
-
アニメサイト始めました
* ここではやりづらかった、クールなアニメのサイト始めました。 大人でも楽しめるクールなアニメ情
-
-
Googleアドワーズ&アナリティクス活用テクニック / 永松 貴光
Googleアドワーズ&アナリティクス活用テクニック 永松 貴光 翔泳
-
-
JavaScript・Cookie の確認
現在お使いのブラウザで現在 JavaScript (ジャパスクリプト) 、Cookie (クッキー)
-
-
ブログテーマを変えたら Stinger3
⇒ WordPressテーマのSTINGER3公式サイト * 昨日、ブログテーマを標準の「S