*

日本古代史99の謎 邪馬台国から統一王朝まで / 鈴木武樹 (2)

公開日: : 最終更新日:2020/05/03 読書

前回の記事「日本古代史99の謎 邪馬台国から統一王朝まで / 鈴木武樹」の続きです。

著者は宣化天皇のときに、百済本記に「大王や太子、王子ことごとく死す」と書かれ、同年欽明天皇が即位したことから、

  1. 欽明天皇は兄であるはずの宣化天皇とは血がつながっていない(クーデターがあった?)
  2. それどころか欽明天皇は任那の主国であった金官加羅の先王である仇衡(譲王)その人ではないか

という説を唱えています。

継体天皇以降にも皇統の断絶があったというのはなかなか勇気のいる主張ですが、この本にかかれている「根拠」を読んでみると「可能性はあるのかな」という気もします。

鈴木武樹がこの本を書いて数年で亡くなっているので、反論したり徹底討論したりしたという話は聞きません。生きていたとしても専門家は専門外の人の意見は相手にしないものですが。

まあ、このあたりは諸説いろいろなのであくまで仮説として楽しむにとどめたいですね。

あと、この本で初めて知ったというか気づかされたのは、履中天皇の皇女あるいは市辺押磐皇子(履中天皇の子)の皇女とされる飯豊女王(いいとよのひめみこ)が清寧天皇飯豊女王のいとこの子 あるいは はとこ)の崩御後に一時的に即位した可能性が高いということ。

とすれば推古天皇より古い女帝がいることになりますね。

###

関連記事

天気の不思議がわかる本 (広済堂文庫) / 嶋村 克, 山内 豊太郎

天気の不思議がわかる本 (広済堂文庫) 嶋村 克, 山内 豊太郎 廣済堂出版 2

記事を読む

嘘だらけの日韓近現代史 (扶桑社新書) / 倉山 満(2)

嘘だらけの日韓近現代史 (扶桑社新書) 倉山 満 扶桑社 2013-11-30

記事を読む

渋沢栄一の「士魂商才」 / 古川 順弘 寺島 実郎

渋沢栄一の「士魂商才」 (中経の文庫) 古川 順弘 寺島 実郎 中経

記事を読む

日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) / 岡田英弘(2)

  日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) 岡田

記事を読む

読むクスリ〈15〉 / 上前 淳一郎

読むクスリ〈15〉 上前 淳一郎   文藝春秋 1991-06

記事を読む

医療大崩壊 (講談社文庫) / 藤田 紘一郎

医療大崩壊 (講談社文庫) 藤田 紘一郎 講談社 2009-02-13 売

記事を読む

3時間で頭に入る日本の歴史 / 小和田 哲男

3時間で頭に入る日本の歴史―「歴史の流れ」がまるわかり! 小和田 哲男 三笠

記事を読む

日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか / 黄文雄

日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか 黄文雄 徳間書店 2012-0

記事を読む

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか ジョージ・S・クレ

記事を読む

稼ぐ人、安い人、余る人―仕事で幸せになる / キャメル・ヤマモト

稼ぐ人、安い人、余る人―仕事で幸せになる posted with amazle

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

一神教は砂漠で生まれ、多神教は森で生まれた

一神教と多神教との違いは多々ありますが、 一神教は砂漠で生まれ、

胸部単純X線写真での異常影

いつの写真か全く覚えていませんが、かなり年配の女性。 「検診の胸部単

横静脈洞内のクモ膜顆粒

クモ膜顆粒(くも膜顆粒、パッキオーニ小体、arachnoid gran

2025-5-5 京都市動物園

本日は孫4人とともに 京都市動物園に。 子供の日なので孫たちは無

歌と踊り

「歌と踊り」と 人はよく ひとまとめにして言います。 哺乳類のみなら

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑