*

日本古代史99の謎 邪馬台国から統一王朝まで / 鈴木武樹

公開日: : 読書

★★★☆☆

本棚の整理をしていたら出てきました。

1975年初版発行。

鈴木さんはドイツ文学者でよくTV(「クイズダービー」など)に出てた人。1978年に胃癌で亡くなっています。

大学生のときに読んだはずだが、ほとんど記憶にない。

ちょっと読んでみると、ああそうそう、古代の天皇の名を漢風諡号ではなく、和名(しかもカタカナ)で書いているので読みにくかったなと思い出しました。

漢風諡号がないと誰が誰かわからないものですね。

わかりにくいので倭の五王のところだけまとめてみました。

漢風諡号 和名
16 仁徳 大鷦鷯尊(おほさざきのみこと) 難波高津宮(なにわたかつのみや)(大阪市天王寺区)
17 履中 大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと) 磐余稚桜宮(いわれわかざくらのみや)(奈良県桜井市)
18 反正 多遅比瑞歯別尊(たじひのみずはわけのみこと) 丹比柴籬宮(たじひのしばかきのみや)(大阪府松原市)
19 允恭 雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと) 遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)(奈良県明日香村)
20 安康 穴穂尊(あなほのみこと) 石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや)(奈良県天理市)
21 雄略 大泊瀬幼武尊 (おおはつせわかたけるのみこと) 泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや)(奈良県桜井市)

 

諸説ありますが、讃(さん)は仁徳または履中、珍(ちん)は反正、済(せい)は允恭、興(こう)は安康、武(ぶ)は雄略というのが有力な説ですね。

著者は反正と允恭との血統の連続性を疑っています。

允恭の名にスクネという大王にふさわしくない文字が含まれていることと、アサヅマ(現在の滋賀県米原市朝妻)という文字も含まれていることから、そのあたりの豪族の血縁者が王位を簒奪した可能性を考えているようです。

結構鋭い指摘ですね。

私がおやと思ったのは最初に飛鳥に都を置いたのが允恭天皇であることです。飛鳥は大和川が奈良盆地に出るところ、つまり難波に最も近い交通の要所ですから、もっと古い時代から都になっていたものと思っていたのです。

結構おもしろい本ですが、専門外の人の書いた本なのでかなりの推測が含まれていることをふまえて読まなければいけません。

さらっと読み流すのがいいかも。

###

関連記事

「お金持ち」の時間術 / 中谷 彰宏

「お金持ち」の時間術 中谷 彰宏 リヨン社 2005-09 売り上げランキング

記事を読む

「バカな患者!!」―医者からの警告

「バカな患者!!」―医者からの警告 患者を罵倒する医師の会 データハウス 19

記事を読む

知らないと恥をかく世界の大問題3 / 池上 彰

知らないと恥をかく世界の大問題3 角川SSC新書 池上 彰

記事を読む

問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい / 山田真哉

問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい 山田 真哉 小学館

記事を読む

悪の会計学 / 大村大次郎

悪の会計学 (双葉新書) posted with amazlet at 19.

記事を読む

経済で読み解く日本史 安土桃山時代 / 上念司

経済で読み解く日本史② 安土桃山時代 posted with amazlet

記事を読む

面白いけど笑えない中国の話 / 竹田恒泰

面白いけど笑えない中国の話 竹田恒泰 ビジネス社 2013-07-11 売り上

記事を読む

アイデアが止まらなくなる50の方法 / 中谷 彰宏

アイデアが止まらなくなる50の方法 アイデアが止まらなくなる50の方法 中谷

記事を読む

Linuxをすぐに使いこなす本

Linuxをすぐに使いこなす本 (100%ムックシリーズ) 晋遊舎 2012-

記事を読む

FX ほんとうに稼いでいるトレーダーの解体新書 / 杉田 勝

FX ほんとうに稼いでいるトレーダーの解体新書 杉田 勝 青月社 2009-

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】Fintokei ステップ1終了

FX プロップファームの Fintokei(フィントケイ)のパール コ

DELL OptiPlex 3050 再セットアップ

このまえヤフオクで 3,097円(税込)+送料 1,606円 で落札し

HDMI EDIDエミュレーター パススルー ドングル

現在、4台の PC の HDMI端子から KVM切替機を通して 1台の

SWIMMIN’ / 村松健

村松健の CD アルバム「SWIMMIN'」です。 BOOK

M.2 NVMe to PCI-e 変換アダプタ 拡張カード

M.2 NVMe to PCI

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑