【オーディオ】 W4-2142 フルレンジスピーカーはすごいよ
公開日:
:
オーディオ
以前の記事「W4-2142 到着&装着」で紹介した台湾 Tangband のフルレンジユニット W4-2142 ですが、買った人は多くないのに 買った人はみんな絶賛するという 知る人ぞ知る すばらしいユニットです。
一番の特長は強力な磁気回路(重量は 1.823kg もあります)から繰り出される大量の低音です。4インチ(10センチ)クラスなのに F0 が 60Hz なんてそんなユニットはほかにはほとんどありません。
*
私はまだ『FE126En』用 10.5L標準バスレフ箱 に入れて楽しんでおります。
ダクトは 50mmΦ、長さ115mm なので共鳴周波数は 64.3Hz。
W4-2142 の F0 が 60Hz なのでもう少しダクトの共鳴周波数を下にとりたいところですが、聴く限りは非常に気持のいい低音が出ています。
中高域は明瞭です。
上もツィーター不要なくらいに伸びています。
ヴォーカルも素晴らしい。
まあ、とにかく聴いていて気持ちのいいユニットです。
*
最近左チャンネルのほうのコーン紙が日焼けしてきたので左右別物に見えます。
うーん、漂白するかグレーに着色するかちょっと思案中です。
*
Youtube でも作ってらっしゃる人がいて、いい音を奏でておられます。
*
このシリーズ、W4-2142(4インチ)のほかに W3-2141(3インチ)、W5-2143(5インチ)、W6-2144(6インチ)とあるのですが、どれも売り切れ状態です。
一部のショップで W3-2141 をまだ見かけることはありますが、円安のせいか昔の倍くらいの値段になっています。
現役の後継シリーズとしては W3-1878、W4-1879、W5-1880、W8-1772 があるようですが、3倍くらいの値段設定になっていますね。
###
関連記事
-
-
Altec Lansing AHP712i ノイズキャンセリング・ヘッドホン
* ヤフオクで落としたノイズキャンセリング・ヘッドフォン。
-
-
音場型スピーカーの最大の欠点
15年前に音場型スピーカー「スリムドカン」というのをつくりました(下図)。 スリムドカ
-
-
ESYNiC 192kHz DAC
ESYNiC 192kHz DAC デジタル アナログ変換器 デジタル(光/同軸)ア
-
-
オーディオはもっと小規模でいい
オーディオという趣味は、音楽を録音して再生するものです。 再生ばかりに目が行きますが、実は録音
-
-
スピーカーエッジ 修理
ONKYO D-200[/caption] * 長らく放置していた、ONKYO D
-
-
OMF800P バックロードシステムを組み立てる
この前落札した junichitanzawa さん作の A4サイズのバックロードホーン箱に
-
-
Zensor1 と KOKIA
買っては見たものの、過度の繊細さが気に障ってしばらく部屋の片隅に置いていた DALI Zen
-
-
Alpair6P / キレのある音
* 私の読影卓の1つの正面像。 スピーカーが至近距離に設置されていますね。私の耳から 1
-
-
LPレコードの改良案
LPレコードには致命的な欠点が 25個以上あることを以前のブログで示しました。 LPレコー
-
-
自作スピーカー 「スリムドカン」の紹介
スリムドカン[/caption] 2005年春に作った自作のスピーカーです。 設計図な