*

グラス・ハーモニカ作品集(ブロシュ)

公開日: : 音楽

ナクソスから。CD番号:8.555295

電子楽器オンド・マルトノの奏者で有名なトマス・ブロシュグラス・ハーモニカを演奏する面白いディスク。

グラスに水を入れて並べて縁を指でこすって音をだすアレです。

軽薄なモーツァルトが作品を書いているのはそんなに驚きませんが、堅物ベートーヴェンもこれを使っているのはちょっと意外です。

1曲めはソロ演奏で、ずっとこれが続くのかと思うとちょっと憂うつになります。だって首筋がスースーしてユーレイが出そうなんだもの。

しかし 2曲めからは隠し味的に使われていることも多く、安心して聴くことができます。

最後の曲はトマス・ブロシュ自らの作品でこれが史上初の録音となります。まさかこれを発表するためにこの CDを企画したとかじゃないよね?

曲目リスト

1. ラルゴ シュルツ(1747-1800)

2. アダージョ ホルト・ソンバッハ(1962-)

3. ロンド 変ロ長調 ライヒャルト(1752-1814)

4. ソナタ 第3番 Recit ナウマン(1741-1801)

5. ソナタ 第3番 Andantino amoroso ナウマン(1741-1801)

6. アダージョ ハ長調 K.356 (K.617a) モーツァルト(1756-1791)

7. アダージョとロンド K.617 Adagio モーツァルト(1756-1791)

8. アダージョとロンド K.617 Rondo モーツァルト(1756-1791)

9. F.ドゥンカーの劇「レオノーレ・プロハスカ」のための音楽よりメロドラマ ベートーヴェン(1770-1827)

10. 小さな音楽作品 Grave レーリヒ(1754-1804)

11. 小さな音楽作品 Grave Commodetto レーリヒ(1754-1804)

12. カンタータ「音楽の勝利」~三重唱 アペル(1754-1832)

13.14. 第1組曲 より 幻想曲、アルマンド ホルト・ソンバッハ(1962-)

15. 歌劇「ランメルモールのルチア」より 狂乱の場 ドニゼッティ(1797-1848)

16. 第1組曲 より メヌエット第2番 ホルト・ソンバッハ(1962-)

17. 聖マリア T.ブロシュ(1962-)

###

 

 

関連記事

【謎の円盤】 Planetaria Sound [蟹座]

* 情報がありませんので、謎の円盤とさせていただきますが、わかるのは以下のみ。

記事を読む

大学生時代によく聴いた歌謡曲 渡辺真知子

今から30年以上前、大学生時代によく聴いた歌謡曲は 八神純子、渡辺真知子、 久保田早希あとはユーミン

記事を読む

Brahms Complete Piano Music 3

Complete Piano Music 3 Brahms Rosel Schu

記事を読む

no image

ジャズCDウェブショッピング

2011.3.27(日)    昨日、「さわりで覚えるジャズの名曲25選」を読んでいる

記事を読む

ハート・オブ・ケルト

ハート・オブ・ケルト posted with amazlet at 19.07

記事を読む

いつも何度でも / 木村弓

いつも何度でも (「千と千尋の神隠し」主題歌) 木村弓 徳間ジャパン

記事を読む

ひとつ屋根の下2 / 日向敏文

ひとつ屋根の下2 ― オリジナル・サウンドトラック 日向敏文 TVサントラ大

記事を読む

Vienna Master Series: Chopin

* 悪名高き PILZ 音源。いわゆる駅売り廉価盤でしょう。 ショパン4枚組みの 4枚目

記事を読む

ヴォカリーズ&オーヴェルニュの歌

ヴォカリーズ&オーヴェルニュの歌 カントルーブ モッフォ(アンナ

記事を読む

COOL JAZZ COLLECTION 20 Ella Fitzgerald

★★★☆☆ ディアゴスティーニから出ていた CD付き雑誌のクールジャズコレクション(2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025-9-15 またまた万博へ

朝から万博に行きました。 栃木に住んでいる義兄(妻の兄)がうちに

2025-9-14 びわ湖バレイ

本日は、遠方から義兄が来てくれていたので、孫たちも連れてびわ湖バレイに

【FX】珍しい現象

デモ口座でフォワードテストをしている EA がいくつかありますが、その

幻の果物 長野産 ポポー

10月より発送予定!今や幻の果

アメリカ株投資 2025-09-11

なぜか好調(?)なアメリカ株の現時点での保有状況がこちら。 項目は

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑