*

ヒトの耳はデジタル

公開日: : 最終更新日:2023/08/22 オーディオ

ヒトの耳はデジタルではなくアナログだと思いこんでいる人、とくにジジイは多いです。

鼓膜はいわゆる振動板で、その振幅を伝達、増強するのが耳小骨です。

その振動はリンパ液の振動となって内耳のコルチ器に伝わります。

ここまではアナログと言っていいのですが、コルチ器にある多数の有毛細胞がそれぞれある特定の周波数の音を捉え、聴細胞を興奮させます。

周波数弁別を行っているわけで、つまりアナログの波を周波数に応じて細かく切り取り、それぞれを神経の興奮があるかないかの0か1かの信号にするわけです。

それぞれの音の大きさはここでパルスの頻度に置き換えられます。つまり AD変換(PWM ではなく PDM変調)するわけです。

神経線維がこれを脳の聴覚野の脳細胞に送るのですが、この神経線維もデジタル伝送になります。しかも極めて低速です(不応期があるため)。

脳自体も 脳細胞という生体素子でできたデジタルなコンピュータですね。

周波数の違いや音の大きさはこういういい加減なデジタルシステムでも符号化できて伝送されます(正確にとはいかずかなり歪んでです)が、この耳のシステムでは音の位相情報はエンコードできません。

音の位相の違いが人によって感じ方が異なるのは、それが生得の能力ではなく学習によって後天的に得られたものであるからだろうと推測できます。

ナベサダが体ごとスイングするとトランペットの開口部はあちこちと動き回り、視聴者との距離は刻々と変化します。当然位相が狂います。位相の違いをみんな同じように正確に感じ取られるのであると仮定すれば、そのたびに「いま半位相狂った、あ、また狂った」と音楽を楽しむどころではなくなるかもしれません。

人間の耳は デジタルシステムに集音器としての鼓膜を接続したものです。

つまりはマイク付きの ADコンバーターです。

  • 人間の耳はすごい精度がある
  • 人間の耳はアナログ

とかいうのは迷信です。

脳は 100%デジタルです。

アナログなのかアナクロなのかは ご自分でもわかっていないと思いますが、今晩も日本のどこかでレコードを聴きながら、「ああ、やっぱりアナログに限る」と デジタルな灰色の脳たちは悦に入るのでした。

###

 

関連記事

W4-2142 到着&装着

Tangband の10cm フルレンジ w4-2142 がやってきたので、口径 104mm

記事を読む

Vifa TG9FD-10-04 ダブルバスレフ

Vifa TG9FD-10-04 ダブルバスレフの完成品の写真を撮るのを忘れていました。

記事を読む

うちのメイン(?)オーディオシステム

* 変則的ですが、2組のアンプ、2組のスピーカー、3つの光学プレーヤーからなる自宅のシステ

記事を読む

Windowsfx でちゃんとしたオーディオ生活

ノートPC に Windowsfx をインストールしたのですが、内蔵スピーカーの音がジョボい。

記事を読む

【ヤフオク】Feixiang FX-AUDIO FX502A PRO 落札

2000円で落札。 もう売っていない FX-AUDIO FX502A PRO です。

記事を読む

優れたパワードスピーカー ONKYO GX-70AX

★★★★★ 1999発売、現在製造中止のパワード(アンプ内蔵)スピーカー。 WAVIO

記事を読む

ハードディスクトランスポートというオーディオ機器

  PCM-S1[/caption] 連休中古い雑誌の整理をしていたら変な記

記事を読む

Quad 11L Signature 最安値

11L2 Signature は定評あるスピーカー Quad 11L2 の後継モデルのようで

記事を読む

PIONEER プリメインアンプ A-N701

* パイオニアの「ダイレクトエナジー MOS FET」使用のミニコン(ハイコンポ)用ア

記事を読む

スピーカーの測定距離にだまされないように

「3ウェイスピーカーの致命的欠点」で述べたように、大きなスピーカーは大きな部屋でないとまともに使えま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

一を聞いて十を知る

「一を聞いて十を知る」という言葉は物事の一端を聞いただけで全体を理解で

【FX】Hippo Trader という EA(6)

以前の記事「【FX】Hippo Trader という EA(5)」の続

NFJ-REIT(1343)という ETF

NFJ と続くのではなく、NF は Next Funds のことで、J

エアタグ(GPSスマートタグ)

【Apple認証】エアタグ G

Celtic Harp/Patrick Ball(2)

以前の記事「Celtic Harp/Patrick Ball」の続きで

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑