*

シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000

公開日: : 最終更新日:2017/03/10 オーディオ

SD-AT1000 とは 2003年に発売された 5.1chシステム (デコーダーアンプ+スピーカー5本+スーパーウーファー)であり、今回入手したのはアンプ部分のみ

リモコン無し、ケーブル無しで 1500円で落札。

ほらあの 100万円のアンプ(SM-SX100:↓)にちょっと似ているでしょ。ご先祖様だしね。ウーン、とがった足つけたろかな。

スピーカーケーブルのコネクタが特殊な形状なので普通のケーブルでは接触不良でうまく鳴らせませんでしたが、この前ハードオフに行ってジャンクコーナーの中古ケーブルの箱を覗いていたら それらしきものが 324円で売られていました。

買ってきて接続すると、やっぱりこいつ専用のケーブルでした。^^

本日テストスピーカー(自作)を繋いで聴いたところ、素晴らしく鮮度が高い音。

やはりシャープの 1ビット(⊿Σ)製品は最近のデジタルアンプと比べても”静かで細やか”に感じます。ノイズレベルが低いのか音の分離がいいというのか。

このアンプ、FM/AM チューナーまで内蔵しています。サブウーファーのアンプ部まで内蔵しているので合計 600W の大出力(1チャンネル当たりは 100W)。中を見るとトランスは小さいのですが。

600W もあるためか冷却ファンが付いており、発熱が酷くなるとファンが回転するそうです。今日はそこまで使っていないのでファンの音は聞けませんでした。ステレオで小音量でしか使わないのでファンなんて回りそうにないですけどね。よほどの低能率スピーカーさえ使わなければ。

あと、ボリュームノブが軽すぎて高級感はないです(当時実売 4万円ともともと高級機種ではないですが)。長岡鉄男流にノブの裏に鉛詰めてエポキシで埋めたろかと思いましたが、アホらしくなりやめました。

しばらく使ってみます。

###

関連記事

特注スピーカー

* 自分の誕生日祝いとして頼んでいたスピーカーが誕生日に間に合わず、どうしようかと思ったら、先

記事を読む

MJ無線と実験 2023年 2月号(通算1200号)

★★★☆☆ 「無線と実験」というハム無線とは全く関係のなくなった月刊オーディオ雑誌の通算1

記事を読む

CM108 使用のサウンドアダプタ

CM108 というのは USB-DAC のチップ(いわゆる IC)です。 USBレシーバー機能

記事を読む

シャープ1ビットデジタルレシーバー SD-CX9-H

先日、中古レシーバーと新品スピーカーのセット(下)をヤフオクで 910円+送料でセリ落としました。

記事を読む

オーディオマニアの盲点

クロックジェネレーター? 「デジタルオーディオでは原子時計のような正確なマスタークロックで読み

記事を読む

MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ 壊れた

PCM2704 を使った USB-DAC です。USB2.0 対応で、USB3.0 では使えなかった

記事を読む

2017年の自作スピーカー 予定

これならできる特選スピーカーユニット フォステクス編 (ONTOMO MOOK)

記事を読む

Chord CODA という CDトランスポート

この前古い雑誌を読んでいたら、この製品(持っていませんし、聴いたこともありません)の回路図が

記事を読む

中華デジタルアンプ

* 先日自分でも収拾がつかなくなっているので、まとめました。 また増えたので追加。 * 現

記事を読む

優れたパワードスピーカー ONKYO GX-70AX

★★★★★ 1999発売、現在製造中止のパワード(アンプ内蔵)スピーカー。 WAVIO

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Windows11 どエラいエラー発覚

https://www.youtube.com/watch?v=7Tp

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム(2)

先日作製した Tokyo Boxプログラムは、少しずつ改良を加えていま

【FX】トレンドフォローの利確にシャンデリア エグジット

トレンドフォローの自動売買プログラム(EA)で、いつも困るのが利益確定

【FX】London Box というプログラム

昨日作った Tokyo Box は東京時間でできたボックスの高値、低値

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム

Tokyo Box(別名多数あり) シリーズは、 値動きの少

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑