KEF Coda9 到着
公開日:
:
最終更新日:2014/07/30
オーディオ
KEF Coda9 が到着。
片方のバッフル(プラスティック製)が はずれかけということで、ライバルも手を引いたのか、1670円でゲットできました。
福岡からの配送で 6600円取られたけどね。
はずれかけのバッフルから覗いてみると、スコーカーとトゥイーターの裏のキャビネットには吸音材がびっしり。
Victor SX-7 なみですね。
上部の2ウェイに見える部分は下位機種の Coda8 とほぼ同じで、その下の胴体の内部にもう一つのウーファーが仕込まれているのがこのスピーカーの最大の特徴(見えませんが)。
このウーファー用のバスレフポートが背面の下部に空いています。
ということでダブルキャビネットでしょうか。
上のポートも使うのであれば故・長岡先生の PPW 方式(や BOSE の Acoustic mass方式)に近いですかね。
バッフルのはずれかけは誰でもボンドで補修できるレベル。ラッキーです。
KEF Coda9 試聴
早速、TA2020 を使ったデジアンに繋いで CD を聴いてみました。
KEF の303II とは全然違った・・・
3ウェイらしく低域が充実しています。
中域はあまり明瞭ではなく、低音がかぶっているような感じ。グラマラスと言えば言い過ぎかな。
高域は低域に釣り合わず、あまり主張がありません。まあ、新品の頃はもっとピーキーだったのかもしれませんが、ソフトドームなのでもともとこんな感じなのかもしれません。
音像はややぼけ。
音場は 303II のようには広がりません。スピーカー周囲に音がまとわりついています。ネットワークを修正すればなんとかなるのかもしれませんが。
トーンコントロールがアンプについているのであれば 少し低域をしぼったほうがいいと思います。
303II のような不思議さは持ち合わせていない、マグルな(普通の)スピーカーでした。
関連記事
###
関連記事
-
-
LPレコードの欠点 (3)
以前の記事「LPレコードの欠点 」「LPレコードの欠点 (2)」で、LPレコードの宿命的な欠点を 2
-
-
スキャンスピーク製の付録スピーカー
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2012年版: 特別付録:エンクロ
-
-
鳥型バックロードホーンスピーカー「コサギ」作りました
ヤフオクで junichitanzawa さんから落札した鳥型バックロードホーン型ス
-
-
Feixiang FX-AUDIO FX502A PRO
ヤフオクでこのまえ 2000円+送料で落札したものです。 深圳市の Feixiang
-
-
うちのメイン(?)オーディオシステム
* 変則的ですが、2組のアンプ、2組のスピーカー、3つの光学プレーヤーからなる自宅のシステ
-
-
オルトフォン コンコルド 105 ( Ortofon CONCORDE 105 )ゲット!
ヤフオクで落としました。7500円。 本日届きました。 2001年発売。定価40000円
-
-
FX-AUDIO- D302J+『シルバー』 ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ
FX-AUDIO- D302J+『シルバー』 ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力
-
-
DVDプレーヤー Pioneer DV-353 逝く
昔の記事「DVDプレーヤー Pioneer DV-353 」で紹介したパイオニアの DVDプ
-
-
30Hzまでフラットなスピーカー
スピーカーでは低音にこだわる人が多いですね。私はどちらかというと中高音派なのですが。 私なら下
-
-
Tangband W4-2142 注文
台湾のメーカー Tangband(タンバン)の 10cmフルレンジユニット W4-2142







