オーディオという趣味・・・沼にハマらないために
公開日:
:
最終更新日:2022/05/17
オーディオ
昔流行った趣味でオーディオというのがありました。
最初はモノラル再生で、スピーカーは1つでしたが、そのうちステレオという2本のスピーカーを左右に置いて再生する方法が主になりました。
いろんなジャンル、いろんな楽器構成の音楽を いろんな方法で録音して いろんなミキシングを施された音源を、決まったスピーカー、決まったオーディオ装置、決まった部屋、決まった聴取位置で聴くわけです。
そのため、いつも同じクオリティの音楽を聴けるわけがありません。
しかし、どのディスク(音源)をかけても同じくらいのクォリティの音が聴けないと、不満を感じる人がいるのです。
やれスピーカーを変えたり、ケーブルを変えたり、電源タップを変えたり、部屋の吸音材を変えたり・・・いろんなお金のかかることをやって少し良くなれば満足したり。でも今度はまた別のディスクをかけたら不満がでて・・・
プライスレスの幸せとは真逆の、エンドレスの不幸せなんですね。
いつも同じクオリティの音楽を聴けるわけがないという当たり前のことに気づかないと沼にハマるのです。
*
1枚しか聴かないという厳しい条件をつければ、スピーカーやアンプやネットワーク、プレーヤー、ケーブル、電源などを変えていくことでやがて最適解にたどりつくかもしれません。
でも別のディスクをうまく再生できるとは限らないのです。
つまり、他の人にとっては最良ではなく、ひょっとしたら最悪のシステムかもしれないんですね。
違うジャンルの好きな人の部屋に行ってご自慢のオーディオで聴かせてもらっても、「これだけお金をかけてもこれがベストかい?」と思ったりするのは、このあたりが原因でしょう。
*
私はスピーカーを複数台切り替え装置に繋いで、ディスク毎にもっとも相性のいいスピーカーで聴くことにしています。
もちろんベストの音質ではありませんが、そこそこ満足のいく結果が毎回得られます(というかそれで無理やり自分を納得させているわけです)。
関連記事
###
関連記事
-
-
MJ無線と実験 2019年 9月号
MJ無線と実験 2019年 9月号 posted with amazlet
-
-
これならできる特選スピーカーユニット 2020年版マークオーディオ編 到着
★★★★☆ 一昨日届いていたのですが、まだなにもアクションをしておりません。 ス
-
-
ELEGIANT デジタルアンプ
★★★☆☆(安いものには毒がある?) この Elegiant のアンプは 50+50W
-
-
ハードディスクトランスポートというオーディオ機器
PCM-S1[/caption] 連休中古い雑誌の整理をしていたら変な記
-
-
8~10cm向けバスレフ・エンクロージャー落札
またヤフオクでエンクロージャー(スピーカーの箱)を落札。 外形サイズ H300、W190、
-
-
オブジェのようなスピーカー
http://hakusen.jp/ano.html こんなの見つけました。 128000
-
-
DENON SC-E727 vs Kenwood LS-1001
SC-727[/caption] [caption id="" align="alignno
-
-
HDB-ALP6-v2 Alpair6P version
* Alpair6 は直径10cm という小さいユニットで、基本的には ニアフィールドリス
-
-
スピーカーのバイワイヤー接続はほぼ無意味
マルチウェイスピーカーの中にはバイワイヤー接続用の端子のついたものが結構あります。 バイワイヤ
-
-
Sansui AU-α607 MOS Premium 消費電力
電源がしっかりしており、重量は 18.8kg もあるアンプですが、最大出力は 45W+45W