ハードディスクトランスポートというオーディオ機器
公開日:
:
最終更新日:2023/05/05
オーディオ

PCM-S1
連休中古い雑誌の整理をしていたら変な記事にぶちあたりました。
ということで本日はオーディオの話です。
昔「AUDIO BASIC」という雑誌がありました。
季刊の雑誌ですが、「BS Fan」という雑誌の別冊という扱いでした。
付録の CD が目当てで、付録があるときだけ買っていました(つまり、普段は立ち読みですませていました)。
その 2004年秋の号(Vol.32)の p176 で紹介されていたのが、ハードディスクトランスポート PCM-S1 という異端児のオーディオ機器。
*
ハードディスクトランスポートとは聞き慣れない名前ですが、当時 CDプレーヤーの高級機はセパレートタイプが主でして、これが CD トランスポートと DAコンバーターとに分かれていました。
ハードディスクトランスポートはそのうち CD トランスポートの代わりに使うものです。
この記事では、これで CD を再生すると CD セパレートプレーヤーよりも圧倒的にハイグレードな音が楽しめると書いています。
*
PCM-S1 とはなにやらソニーや DENON の製品のような名前ですが、これは池袋の老舗オーディオショップのイケオンが作ったもので、内部はただの Windows パソコン。
要は CD をリッピングして内部のハードディスクに一度保存し、それを外部の DAコンバーターに出力するだけのもの。
これで 45~68万円したのです。
*
- CD セパレートプレーヤーより音がよくなるのは CD-DA モードではなく CDデータモードで抜き出しているから当たり前です
- Windows より Mac か linux パソコンにしたほうが、Windows ミキサーを使わないのでもっと音が良いです
- linux パソコンなら中古の普通のパソコンが利用できるので、ほぼ出費なしでできてしまいます
- 普通のパソコンのほうがモニタを観ながら操作できますし、インターネットから情報を得ることもできます
ということで、存在意義は非常に希薄なものだったのですね。
パソコンを使うなら DAコンバーターも安価で汎用性にすぐれて、しかもより新しい USB-DAC が使えるのもメリットですね。
*
パソコンでリッピングするのと同じじゃんと気づけた人はこれには騙されなかったと思います。
「アナログしかわからん、信じないぞ」というオーオタ連中もたぶん騙されなかったと思いますが、よりいい音を聞きそびれたということでは1勝1敗といったところでしょうか。
###
関連記事
-
-
ワンダーピュア 10cm フルレンジ WP-FL10 の正体
あるサイトで以下のようなスピーカーユニットを売っていました。 うちの ワンダーピュアと
-
-
SA-50G-EX 音質(2)
SA-50G-EX は SA-50 という中華アンプの金ピカバージョン。 専用ACアダプタ(2
-
-
卓上ハイファイステレオシステム
卓上ハイファイステレオシステム 卓上に置いてニアフィールドに音場が展開するゴキゲンなステ
-
-
【ヤフオク】OM-MF5 バックロードホーン 到着
片方のユニットにヘコミが3ヶ所あるとのことで、安くで落札できました(4200円)。 ユ
-
-
Tangband ポリプロピレンコーン10cmフルレンジ W4-927SEF 落札
ヤフオクで美品を 4200円(2個)で落札。 この W4-927SEF は Tangban
-
-
SONY スーパーウーファー SA-W101 落札&到着
ヤフオクで落札 SELECT BASE Yahoo!ショップ というショップより 2000円+
-
-
オーディオ雑誌「無線と実験」とフラットスピーカー
オーディオ総合雑誌と名乗っている「無線と実験」という月刊誌があります。 「無線と実験」なのに無
-
-
KENWOOD A-1001 動いた
KENWOOD のミニコンポ(一時期はハイコンポとも呼ばれた )のブランド名である K's
- PREV
- 漢字の練習
- NEXT
- 【中華まん】JINHAO 100 万年筆 ホワイト 細字