ハードディスクトランスポートというオーディオ機器
公開日:
:
最終更新日:2023/05/05
オーディオ

PCM-S1
連休中古い雑誌の整理をしていたら変な記事にぶちあたりました。
ということで本日はオーディオの話です。
昔「AUDIO BASIC」という雑誌がありました。
季刊の雑誌ですが、「BS Fan」という雑誌の別冊という扱いでした。
付録の CD が目当てで、付録があるときだけ買っていました(つまり、普段は立ち読みですませていました)。
その 2004年秋の号(Vol.32)の p176 で紹介されていたのが、ハードディスクトランスポート PCM-S1 という異端児のオーディオ機器。
*
ハードディスクトランスポートとは聞き慣れない名前ですが、当時 CDプレーヤーの高級機はセパレートタイプが主でして、これが CD トランスポートと DAコンバーターとに分かれていました。
ハードディスクトランスポートはそのうち CD トランスポートの代わりに使うものです。
この記事では、これで CD を再生すると CD セパレートプレーヤーよりも圧倒的にハイグレードな音が楽しめると書いています。
*
PCM-S1 とはなにやらソニーや DENON の製品のような名前ですが、これは池袋の老舗オーディオショップのイケオンが作ったもので、内部はただの Windows パソコン。
要は CD をリッピングして内部のハードディスクに一度保存し、それを外部の DAコンバーターに出力するだけのもの。
これで 45~68万円したのです。
*
- CD セパレートプレーヤーより音がよくなるのは CD-DA モードではなく CDデータモードで抜き出しているから当たり前です
- Windows より Mac か linux パソコンにしたほうが、Windows ミキサーを使わないのでもっと音が良いです
- linux パソコンなら中古の普通のパソコンが利用できるので、ほぼ出費なしでできてしまいます
- 普通のパソコンのほうがモニタを観ながら操作できますし、インターネットから情報を得ることもできます
ということで、存在意義は非常に希薄なものだったのですね。
パソコンを使うなら DAコンバーターも安価で汎用性にすぐれて、しかもより新しい USB-DAC が使えるのもメリットですね。
*
パソコンでリッピングするのと同じじゃんと気づけた人はこれには騙されなかったと思います。
「アナログしかわからん、信じないぞ」というオーオタ連中もたぶん騙されなかったと思いますが、よりいい音を聞きそびれたということでは1勝1敗といったところでしょうか。
###
関連記事
-
-
LPレコードの欠点 (2)
以前の記事「LPレコードの欠点 」で、LPレコードの宿命的な欠点を 24個ほど挙げましたが、もうひと
-
-
SAD-01-BK 到着
SAD-01-BK TA2024 USB DAC、付アンプ(黒) 商品番号 SAD-01-
-
-
優れたパワードスピーカー ONKYO GX-70AX
★★★★★ 1999発売、現在製造中止のパワード(アンプ内蔵)スピーカー。 WAVIO
-
-
古い AU-α607 MOS Premium リハビリ
壊れたと思った Sansui AU-α607 MOS Premium ですが、パワーアンプダ
-
-
【ヤフオク】YAMAHA YST-SW50 サブウーファー 通電確認済み 落札
本日落札。150円+送料。 YAMAHA のサブウーファー YST-SW50 です。
-
-
【オーディオ】モノラルパワーアンプについて
また誰かさんにとっては不愉快なことを書きます。 私もパワーアンプは数々持っていましたが、すべて
-
-
【ヤフオク】 アンプ A-N701 / スピーカー S-N701
ジャンクということで、2200円+送料で落札。 一昨日到着。 A-N701 アンプ
-
-
中華デジアン SA-98E 音質
SA-98E[/caption] > ヤフオクでSA-98Eを探す * 昨
-
-
Coda9 内部構造
KEF Coda9 の内部構造について KEF Coda9[/caption] 上は外
-
-
自作スピーカー 「スリムドカン」の紹介
スリムドカン[/caption] 2005年春に作った自作のスピーカーです。 設計図な
- PREV
- 漢字の練習
- NEXT
- 【中華まん】JINHAO 100 万年筆 ホワイト 細字