グラフィックイコライザーについて
公開日:
:
オーディオ
昔、Victor のグラフィックイコライザー SEA-70 というものを持っていました(上の写真)。友人にあげたので今は残っていません。
16、31.5、63、125、250、500、1k、2k、4k、8k、16k、32kHz の周波数の音のレベルをそれぞれ独立(左右別々)に -12dB~+12dB 調整できるというものです。
周波数をある程度自分好みに変化させられるので重宝していました。
>https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/sea-70.html
基本的にはプリアンプとパワーアンプの間に入れるもので、プリメインアンプ(インテグレーティドアンプ)でもプリアウト+パワーイン端子があるものは使えます。
しばらくして使わなくなったのは飽きたこともありますが、アナログ素子タイプなので使うと位相も変化してしまうからです。
最近の製品ではこれ(↓)が秀逸ですね。ピンクノイズジェネレーターが内蔵されており調整が簡単になりました。ハウリングも自動抑制してくれるようです。
べリンガー 31バンドステレオグラフィックイコライザー フィードバック検知 ULTRAGRAPH PRO FBQ6200HD
売り上げランキング: 9,938
デジタルタイプですと、位相変化の副作用がないので音質的に有利です。
べリンガー PA用マルチエフェクター イコライザー アナライザー フィードバックサプレッサー ULTRACURVE PRO DEQ2496
売り上げランキング: 20,564
デジタルタイプは昔は何十万円もしたものしかなかったですが、最近は 4万円以下で買えるのですね。マイクを用意すれば自動的に最適のカーブに調整してくれるようです。AVアンプの普及のおかげで安くなったのでしょう。
部屋の左右が非対称のため悩んでいる人には有効かもしれません。
以上の話は音源が CD や LP などの人のためですね。デジタル音源しか聴かないのであればミュージックプレーヤー(ソフトウェア)にイコライザー機能があるものを使えば、もちろんデジタルで周波数をいじれることになりますから。ソフトはたいてい無料ですから余計な出費は不要です。
###
関連記事
-
-
DV-610AV 音質 140万円
Pioneer DV-610AV-S(シルバー) 多地域対応型 プレミアム
-
-
Silver RX2
Silver RX2 モニターオーディオ シルバーRXシリーズハイグロスブラッ
-
-
DENON DCD-1510 動いた
DENON DCD-1510 はデノン(昔のデンオン;別ブランドはコロンビア)の CDプレー
-
-
CPRM対応スモールサイズDVDプレーヤー ADS-370CDS
セントレードM.E. CPRM対応スモールサイズDVDプレーヤー ADS-370CDS
-
-
古いオーディオ雑誌を読む理由
最近、オーディオ雑誌の新刊は立ち読みするだけでほとんど買わなりました(付録のあるときは別)が、古い雑
-
-
スキャンスピーク製の付録スピーカー
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2012年版: 特別付録:エンクロ
-
-
日本の夏 手作りスピーカーの夏
ステレオ 2014年8月号 音楽之友社 2014-07-19 売り上げランキ
-
-
DENON SC-E727 vs Kenwood LS-1001
SC-727[/caption] [caption id="" align="alignno
-
-
S.M.S.L SA300 というデジタルアンプと 3Dサブウーファー
★★★★☆ 以前の記事「S.M.S.L SA300 デジタルアンプ注文」で書いたアンプ