*

グラフィックイコライザーについて

公開日: : オーディオ

昔、Victor のグラフィックイコライザー SEA-70 というものを持っていました(上の写真)。友人にあげたので今は残っていません。

16、31.5、63、125、250、500、1k、2k、4k、8k、16k、32kHz の周波数の音のレベルをそれぞれ独立(左右別々)に -12dB~+12dB 調整できるというものです。

周波数をある程度自分好みに変化させられるので重宝していました。

https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/sea-70.html

基本的にはプリアンプとパワーアンプの間に入れるもので、プリメインアンプ(インテグレーティドアンプ)でもプリアウト+パワーイン端子があるものは使えます。

しばらくして使わなくなったのは飽きたこともありますが、アナログ素子タイプなので使うと位相も変化してしまうからです。

最近の製品ではこれ(↓)が秀逸ですね。ピンクノイズジェネレーターが内蔵されており調整が簡単になりました。ハウリングも自動抑制してくれるようです。

デジタルタイプですと、位相変化の副作用がないので音質的に有利です。

 

デジタルタイプは昔は何十万円もしたものしかなかったですが、最近は 4万円以下で買えるのですね。マイクを用意すれば自動的に最適のカーブに調整してくれるようです。AVアンプの普及のおかげで安くなったのでしょう。

部屋の左右が非対称のため悩んでいる人には有効かもしれません。

以上の話は音源が CD や LP などの人のためですね。デジタル音源しか聴かないのであればミュージックプレーヤー(ソフトウェア)にイコライザー機能があるものを使えば、もちろんデジタルで周波数をいじれることになりますから。ソフトはたいてい無料ですから余計な出費は不要です。

###

関連記事

オーディオマニアの盲点

クロックジェネレーター? 「デジタルオーディオでは原子時計のような正確なマスタークロックで読み

記事を読む

SHARP 1ビットデジタルシステム SD-GX1

前回の記事「SHARP 1ビットデジタルシステム SD-CX9-S」でも書いたシャープの 1ビッ

記事を読む

内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱に Monacor SPM100-8 を装着

以前の記事「内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱が余っている問題

記事を読む

YAMAHA ヤマハ サブウーファー AST-SW100 到着

昨日紹介したブツですが、本日到着。 生きてました。 RCA 入力端子に BOSE

記事を読む

FX-AUDIO- FX-50 デジタルアンプ注文

「STAY HOME応援キャンペーン」という NFJ さんの釣り文句にひっかかって、FX-AUDIO

記事を読む

日本の夏 手作りスピーカーの夏

ステレオ 2014年8月号 音楽之友社 2014-07-19 売り上げランキ

記事を読む

変換アダプタ型USB-DAC 330円

いかにも怪しげなUSBサウンドアダプター(USB-DAC&ADC)です。^^

記事を読む

アナログオーディオ

以前の記事「アナログオーディオとデジタルオーディオ」の続きです。 アナログオーディオというもの

記事を読む

SAD-01-BK 音質

  ずいぶん以前に購入した SAD-01-BK です。BK は黒の意味ね。 T

記事を読む

音楽CD のジッター問題

音楽CD に書き込まれた音楽データはフォーマットが違うだけで、書き込まれる前のデータ(音源)と全く同

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

マルタイ 棒ラーメン 辛子高菜

[メール便] マルタイ 棒ラー

経済で読み解く世界史 / 宇山卓栄

★★★☆☆ 宇山先生の最新刊。 古代史から現代史までを

2025-7-23 日米関税交渉成立

日米関税交渉が成立したとのことで、本日は日経平均が一時 1500円ほど

だいじょうぶか? Windows11

先日、院内の遠隔用読影端末の1つを Windows10 から Wind

コンタクトレンズ到着

昨日朝に注文していたハードコンタクトレンズが郵送されました。 早

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑