【オーディオ】 部屋の残響調整
公開日:
:
最終更新日:2022/08/27
オーディオ
今月で第1195号を数える月刊オーディオ誌「無線と実験」のバックナンバーを読んでいると、部屋のクリニックとしてオーディオ部屋(リスニングルーム)の残響を出張計測して対策してもらう企画があったようです。
高価な吸音材やら反射材などが登場して、まあお金のかかること。
*
「最適な部屋の残響時間」うんぬんとか書いてありましたが、残響ってない方がいいと私は思っています。
あってはいけないとまでは言いませんが、
- 残響は電気的に付加できるが、除去はできない
- したがって残響がXX秒の部屋に合わせて(あらかじめ除去して)マスタリングすることもできない
- 実際にも録音エンジニアがマスタリングの際にリスナーの部屋の残響を考慮していない
という理由から、残響はない方がよいと結論できます(原音にないものですから 歪みあるいは雑音の一種と言えます)。
したがってゼロ以外の最適値も存在しません。
*
「最適な部屋の残響時間」というのは、残響が必要悪と考えた場合の「再生音が心地よく感じる残響時間」ということでしょう。
「音がよくなる」のではなく「音が気持ちよく聞こえる」という意味ですね。
カラオケでのエコーの遅延時間を加減するのとほぼ同じ意味です。
*
残響のコントロールという発想自体は否定しません。
自分の好きなように行えばいいのですが、「音がよくなる」わけではないので、表現には気をつけたほうがいいいでしょう。
自分がいいように感じるようにコントロールすればいいので、たとえ音響技術者の意見だとしても他人の言うなりになる必要はないです(誰がやっても歪みは歪みなので、正解はありません・・・ナンバーワンにならなくてもいい、オンリーワンを目指しましょう)。
###
関連記事
-
-
TANNOY REVOLUTION R2 ご到着
ヤフオクで 8320円 でゲットした タンノイ レボリューション R2 が到着しました。
-
-
モスキート音で耳年齢チェック だけど落とし穴!
モスキート音で耳年齢チェック 蚊の飛ぶ音のような高い音をモスキート音と呼びます。 人間は
-
-
ハードディスクトランスポートというオーディオ機器
PCM-S1[/caption] 連休中古い雑誌の整理をしていたら変な記
-
-
YAMAHA スピーカーケーブル YSC-2500
3100円で落とした QUAD 11L 初代についていたケーブルです。 OFC を使
-
-
モノラルアンプの存在意義
以前の記事「 チャンネルセパレーションについて 」で書いたのですが、チャンネルセパレーションの向上と
-
-
FX-AUDIO- D302J+『シルバー』 ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ
FX-AUDIO- D302J+『シルバー』 ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力
-
-
S.M.S.L SA-S1+G-EX
この前自分で修理したデジアンですが、なかなかいい音を醸し出しています。 細身ながらキレ
-
-
Scanspeak 5cm フルレンジ 5F/8422-T03 +バックロード箱(3)
ちょっと色が暗いですが、完成品がこれ(上の写真)。 FE107E の箱とサイズは同じで、ユ
-
-
CPRM対応スモールサイズDVDプレーヤー ADS-370CDS
セントレードM.E. CPRM対応スモールサイズDVDプレーヤー ADS-370CDS