モノラルアンプの存在意義
公開日:
:
最終更新日:2021/02/20
オーディオ
以前の記事「 チャンネルセパレーションについて 」で書いたのですが、チャンネルセパレーションの向上という目的ではモノラルアンプを使う科学的根拠がないのです。
ではなぜ人は 高価で、電気代がかかり、他の機器の電源電圧も振り回すような無駄なパワーを誇り、場所もとりがちなモノラルアンプを使うのでしょう。
私の思いつく理由は一つしかありません。
*
見栄?
いえいえそれもあるでしょうが、じつは生物学的な理由・・・本能です。
人間は左右対称のものを好むのです。
例えば人の顔。
マンガなどでは左右非対称の顔の登場人物はたいていヒネくれていたり、他人を陥れたりすることになっています。
我々が本能的に異性の顔を見るのも、左右対称かどうかで健康(元気な子孫が残せるかどうか)をある程度チェックするためという研究結果もあるようです。
オーディオの分野で例を探すと、スピーカーだって左右対称のものが好まれます。
アンプだって1個より2個が気持ちいいと考える人もいるわけです。
1個ですむステレオアンプでも中身の構成が左右対称だったりするものがよく売れます。
外観まで左右対称にするともっと売れます(たとえば下図のような)。
それを非常に気にする人はステレオアンプ1台よりモノラルアンプ2台を好むでしょう。
2台を並べておけば、見た目がより「対称」だからです。
*
つまり、モノラルアンプ2台を買ってしまうのは我々の本能からくる美意識が理由というわけ。
美意識の問題だから金額は問題なくなるわけです。
メーカーは安心してボッタクリの定価をつけられます。
結論
モノラルアンプの存在意義は会社の経営上必要だからということになりそうです。
###
関連記事
-
-
SANSUI AU-α707XR
SANSUI AU-α707XR[/caption] * 先月サン
-
-
10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない (2)
「10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない」 の続きです。 共立電子さんに注文し
-
-
SANSUI AU-α607 MOS Premium 瀕死で A-N701 登板
* パイオニアのアンプ A-N701 が来たので聞き比べをしようと思ったら、メインのスピーカー
-
-
MarkAudio 8cmフルレンジ CHN50 新発売
MarkAudio 8cmフルレンジ CHN50(ペア) posted wit
-
-
うちのメイン(?)オーディオシステム
* 変則的ですが、2組のアンプ、2組のスピーカー、3つの光学プレーヤーからなる自宅のシステ
-
-
TangBand W3-871SC+バスレフ箱(2)
TangBand W3-593SG にシルバーコーンがそっくりな W3-871SC です。
-
-
仕事場のオーディオ / 昼食を食べる応接室
* 高槻遠隔画像診断センターの応接室のオーディオで、すべて私の私物。 写真は斜め上からの
-
-
S-EM2 というスピーカー
先日、中古レシーバーと新品スピーカーのセット(下)をヤフオクで 910円+送料でセリ落としました
-
-
登場 SILVER RX2
登場 SILVER RX2 モニターオーディオ シルバーRXシリーズハイグロス
-
-
スピーカーの低音について
私はチェロの曲が好きなので、スピーカーを作るときはチェロの最低音の 65Hzまでの再生を一応の目標と