モノラルアンプの存在意義
公開日:
:
最終更新日:2021/02/20
オーディオ
以前の記事「 チャンネルセパレーションについて 」で書いたのですが、チャンネルセパレーションの向上という目的ではモノラルアンプを使う科学的根拠がないのです。
ではなぜ人は 高価で、電気代がかかり、他の機器の電源電圧も振り回すような無駄なパワーを誇り、場所もとりがちなモノラルアンプを使うのでしょう。
私の思いつく理由は一つしかありません。
*
見栄?
いえいえそれもあるでしょうが、じつは生物学的な理由・・・本能です。
人間は左右対称のものを好むのです。
例えば人の顔。
マンガなどでは左右非対称の顔の登場人物はたいていヒネくれていたり、他人を陥れたりすることになっています。
我々が本能的に異性の顔を見るのも、左右対称かどうかで健康(元気な子孫が残せるかどうか)をある程度チェックするためという研究結果もあるようです。
オーディオの分野で例を探すと、スピーカーだって左右対称のものが好まれます。
アンプだって1個より2個が気持ちいいと考える人もいるわけです。
1個ですむステレオアンプでも中身の構成が左右対称だったりするものがよく売れます。
外観まで左右対称にするともっと売れます(たとえば下図のような)。

それを非常に気にする人はステレオアンプ1台よりモノラルアンプ2台を好むでしょう。
2台を並べておけば、見た目がより「対称」だからです。
*
つまり、モノラルアンプ2台を買ってしまうのは我々の本能からくる美意識が理由というわけ。
美意識の問題だから金額は問題なくなるわけです。
メーカーは安心してボッタクリの定価をつけられます。
結論
モノラルアンプの存在意義は会社の経営上必要だからということになりそうです。
###
関連記事
-
-
古い AU-α607 MOS Premium リハビリ
壊れたと思った Sansui AU-α607 MOS Premium ですが、パワーアンプダ
-
-
パイオニア DVDプレーヤー DV-343 到着
ヤフオクでゲット。リモコン付きで 300円。 2001年発売。 同時発売の DV-545
-
-
オーディオという趣味・・・沼にハマらないために
昔流行った趣味でオーディオというのがありました。 最初はモノラル再生で、スピーカーは1つでしたが、
-
-
OM-MF4-MICA 用エンクロージャー落札
OM-MF4-MICA というスピーカーユニット(フルレンジ)は、今年秋発売予定の「これならできる特
-
-
Technics SU-A900 アンプ到着
Technics SU-A900、本日到着。 予備に取ってあったというだけあって、きれ
-
-
ONKYO システムコンポ X-U1 不調
うちの居間にあってカミサンが使っているのが、レシーバー部(CR-U1)と 2ウェイスピーカー
-
-
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘッドフォンアンプ セールで 999円
実は 1個持っているのですが、セールで 66%オフだったので今朝 3個注文しておきました。
-
-
Technics SU-A900 アンプ落札
久々に落札。 程度がいいということで、高めの 9050円(定価の 12%)で落札。
-
-
KEF Cresta2 + 1ビットアンプ
「KEF Cresta2 ご到着」で書いた KEF Cresta2 ですが、おっとり上品で BG
-
-
100W+100W デジタルアンプ 格安
SP01.JP さんで面白いものを売っています。 デジタルアンプの完成基盤です






