自作スピーカー 「スリムドカン」の紹介
公開日:
:
最終更新日:2023/04/14
オーディオ

スリムドカン
2005年春に作った自作のスピーカーです。
設計図なしでテキトーに作りました。
FOSTEX の 8cmフルレンジユニット FE87 に専用グリルをつけたもの を ブチルテープで巻いたセロハンテープ(スペーサーリングのつもり) の上に固定し、それを 1m の長さの塩ビパイプの上に乗っけています。
塩ビパイプはネズミ色なんで、白いラッカーを塗っています。
足は 100円ショップで買ったキッチンペーパー台で、消しゴム(1個20円)をスペーサーとして 3個置いて 1cm ほど浮かせてあります。
*
原理としてはいわゆる共鳴管タイプで、共鳴周波数は 85Hz になります。
音は天井に向かって放射されます。
このため高域は低減し、共鳴管で増強された低域とつり合って(実際につり合うかはギモン)ちょうどいい周波数レスポンスになります。
部屋いっぱいに音が満たされるいわゆる音場型スピーカーです。
定位感は全くなく、どこから音が出ているのかわからないのが特徴。
*
Yoshii9 というスピーカーからアイディアとデザインを借り、名称は銀座まるかんの下剤系ダイエット製品と同じ「スリムドカン」ですが、「スリムな土管」からつけているというわけ・・・
最初ギャグとして考えついたのですが、考えていたらどんどん実物を作りたくなり・・・完成。
だいたい 2本で 1万円くらい。Yoshii9 の 324000円の 1/33 くらいの値段でできます。

Yoshii9
*
音質上の最大の問題はパイプの共鳴周波数が人の拍手の音域に近いこと。
なぜかって?
コンサートの最後で聞こえるのが拍手だけになったときに、急に広いコンサートホールが土管の中に一変するのです。
関連記事
###
関連記事
-
-
SA-S1+G-EX TA2020 デジタルアンプ到着
届きました。 新潟県からの発送だったので、雪で遅れるかもと思っていましたが
-
-
モスキート音で耳年齢チェック だけど落とし穴!
モスキート音で耳年齢チェック 蚊の飛ぶ音のような高い音をモスキート音と呼びます。 人間は
-
-
DVDプレーヤー Pioneer DV-353
DV-353[/caption] * DV-353 です。 すみません、もうビョ
-
-
雑誌Stereo(ステレオ) 2012年8月号 スピーカー付録
* おなじみ、ステレオ誌のオーディオクラフト特集号です。 毎年この号だけは買ってしまう(あ
-
-
Sansui AU-α607KX / 607シリーズの異端児
Sansui AU-α607KX[/caption] * NM-LAPT をパワー
-
-
DV-610AV 音質 140万円
Pioneer DV-610AV-S(シルバー) 多地域対応型 プレミアム
-
-
KENWOOD DP-5020 動いた
30年ほど前の 1989年にケンウッドから発売されたフルサイズCDプレーヤー「DP-5020
-
-
KENWOOD LS-VH7 変な音のスピーカー
* 以前、2ちゃんねるで話題になっていた KENWOOD のスピーカー LS-VH7 のお
-
-
【ヤフオク】 SONY CD/DVDプレーヤー DVP-NS53P
SONY CD/DVDプレーヤー DVP-NS53P ソニー 2006-05-
-
-
ワンダーピュア 10cm フルレンジ WP-FL10 の特徴
日本の大手スピーカーメーカー Fostex の10cmフルレンジのスタンダード FE103NV の周