自作スピーカー 「スリムドカン」の紹介
公開日:
:
最終更新日:2023/04/14
オーディオ

スリムドカン
2005年春に作った自作のスピーカーです。
設計図なしでテキトーに作りました。
FOSTEX の 8cmフルレンジユニット FE87 に専用グリルをつけたもの を ブチルテープで巻いたセロハンテープ(スペーサーリングのつもり) の上に固定し、それを 1m の長さの塩ビパイプの上に乗っけています。
塩ビパイプはネズミ色なんで、白いラッカーを塗っています。
足は 100円ショップで買ったキッチンペーパー台で、消しゴム(1個20円)をスペーサーとして 3個置いて 1cm ほど浮かせてあります。
*
原理としてはいわゆる共鳴管タイプで、共鳴周波数は 85Hz になります。
音は天井に向かって放射されます。
このため高域は低減し、共鳴管で増強された低域とつり合って(実際につり合うかはギモン)ちょうどいい周波数レスポンスになります。
部屋いっぱいに音が満たされるいわゆる音場型スピーカーです。
定位感は全くなく、どこから音が出ているのかわからないのが特徴。
*
Yoshii9 というスピーカーからアイディアとデザインを借り、名称は銀座まるかんの下剤系ダイエット製品と同じ「スリムドカン」ですが、「スリムな土管」からつけているというわけ・・・
最初ギャグとして考えついたのですが、考えていたらどんどん実物を作りたくなり・・・完成。
だいたい 2本で 1万円くらい。Yoshii9 の 324000円の 1/33 くらいの値段でできます。

Yoshii9
*
音質上の最大の問題はパイプの共鳴周波数が人の拍手の音域に近いこと。
なぜかって?
コンサートの最後で聞こえるのが拍手だけになったときに、急に広いコンサートホールが土管の中に一変するのです。
関連記事
###
関連記事
-
-
【オーディオ】 W4-2142 フルレンジスピーカーはすごいよ
以前の記事「W4-2142 到着&装着」で紹介した台湾 Tangband のフルレンジユニッ
-
-
SA/F80AMG 自作スピーカーの音
SA/F80AMG というユニットは 8cmフルレンジ。 アルミ・マグネシ
-
-
SHARP 1BITデジタルコンポ SD-CX1 到着
ヤフオクのページでは型番が不明でしたが、 「シャープの2000年製1BIT コンポです。本
-
-
スピーカーの箱(ブラックスワンの場合)
スピーカーの音の大部分はユニットで決まるわけですが、箱も多少効いてきます。特に低音部分に効いてくるの
-
-
小型の秀作スピーカー S-N701
以前の記事「【ヤフオク】 アンプ A-N701 / スピーカー S-N701 」の続きです。
-
-
MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704 (2)
MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704 USBケー
-
-
【ヤフオク】『M800』向け ダブルバスレフ箱 落札
2本1組 4200円+送料で、いつもの junichitanzawa さんより落札。
-
-
CHN-70 + バスレフ箱(2)
CHN-70 の周波数特性 上図はメーカー発表のものですが、私の耳ではどうもこんな”フラッ