鳥型バックロードホーンスピーカー「コサギ」(2)
公開日:
:
オーディオ
前回の記事「鳥型バックロードホーンスピーカー「コサギ」 」の続きです。
今週も商談に来られた人が「1万円の音ではない」と驚いておられました。
正確には左右 2本で 3780円(ユニット)+9990円(箱)かかってますケド。
その後に 3ウェイのタンノイの Revolution 2(11万円)を聴いてもらいましたが、そんなに差はないと。
我々には常識ですが、スピーカーは自分で作ったほうがはるかにお得。
たとえば 20万円の市販スピーカーならユニットにかけられるお金は 2万円が限界です。箱のほうによけいにお金がかかっていますし、そんなにたくさん売れるものではないので売れ残りの分も含めて利益と価格を設定しないといけませんから。
しかもフルレンジ(ユニットが1個)だと見た目が悪く売れない(同軸は別)ので2ウェイや3ウェイにするためにネットワークが必要になり、故障頻度も上がります。ユニット1個あたりにかけられる金額も減ります。
ですから特に優秀なフルレンジユニットを選んで 2万円以内で調達し、適当な箱に入れれば、定価 20万円のスピーカーくらいの音を出すことが可能なわけですね。
最近のユニットはマグネットの進化と振動板の軽量化によりストロークが大きくとれる分、振動板面積を小さくできますので、10cm や 13cmのフルレンジでも十分な低音が出ます。
解像度も昔よりはるかに優れています。昔に大流行した激戦区3ウェイのいわゆる「ゴキュッパ」のスピーカー(片方 59800円なので 119600円)を今聴くと、「こんな鈍いつまんねー音だったかな」と思うほどです。
上のコサギのユニットは雑誌の付録で公称 6cm(実測 5cm)と小さいのですが、低域再生能力に優れており、炭山アキラさん設計のエンクロージャーが優秀なのも相まって 1万円くらいで 10万円クラスの音が出ても不思議ではないのです。他のユニットでうまくいくかはわかりませんけど。
これらの箱はヤフオクで安価でゲットできるいい時代。
面白いですよ、みなさんもやってみられてはいかがでしょうか。
関連記事
- 【ヤフオク】バックロードホーン「コサギ」用エンクロージャー 落札
- 鳥型バックロードホーンスピーカー「コサギ」作りました
- Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版 特別付録:パイオニア製6cmフルレンジ・スピーカーユニット対応エンクロージュア・キット
###
関連記事
-
-
TANNOY タンノイ スピーカー Mercury M2 Cherry (2)
* この前、5650円でセリ落とした英国タンノイ製のスピーカー。 前回の記事はこちら ⇒
-
-
D-500 II 落札
* http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-
-
-
DIATONE VS-100F
* なんと4ウェイ9スピーカー(裏面に 30cmウーファーあり)。 スコーカーは4つ。
-
-
KORG DS-DAC-10R つないでみた
★★★★☆ この前買った DS-DAC-10R ですが、とりあえず、自宅の仕事部屋の
-
-
8cm スピーカー TangBand W3-871SC 発注
先週バックロード箱に SA/F80AMG を移設しました。 そのため、今は主を失ったバスレ
-
-
パイオニア DVDプレーヤー DV-200 落札
先日 300円で落札した 2001年製 DV-545 のほかにもいくつか入札していまして、そ
-
-
Onkyo プリメインアンプA-973
Onkyo のデジタルプリメインアンプA-973 です。 ヤフオクで 5500円で落札
-
-
シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000(2)
以前の記事「シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000」の続きです。 久々にシ
-
-
オーディオアンプ試聴会
以前の記事「雑誌「無線と実験」という沼」では書きそびれましたが、この「無線と実験」という怪物雑誌(月
-
-
ONKYO Scepter SC-2(セプター2)
SC-2 のオーバーホール記事 スピーカーの修理工房のヴァリアスクラフトさんが、ついに私も持っ
- PREV
- Tangband W4-2142 注文
- NEXT
- スピーカーの箱(ブラックスワンの場合)