貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
公開日:
:
読書
★★★☆☆
まだ全部読んでおりませんが、非常に面白い本です。
貧困がどうしてなくならないかを机上で考えてもわかるわけはないので、フィールドワークで普遍的な二重盲検を使って得た調査結果から考えるのが適切であるというのが著者の主張です。
*
主食が十分食べられないためにカロリー不足である貧困家庭に、主食を買うように補助金を渡しても、彼らは「カロリーのあるもの」ではなく「もっとおいしいもの」を買うそうです。
もっともっとお金をもらえば、TV や DVDプレーヤーを買うそうです。
「ばかな」と思うかもしれませんが、彼らにとってはお腹いっぱい食べることより TV のほうが大事なのです。
*
ところが TV という娯楽品は(彼らにとっては)すごい経済的利益があるといいます。
TV があると、観る時間はたっぷりある彼らは TV で暇つぶしができます。
すると、TV のなかったときに散財していた冠婚葬祭など地域の催しにかける費用が減っていくのだそう。
娯楽のない田舎ほど冠婚葬祭にお金をかける傾向が世界中で見られ、ひどいときは年収の 3-4割に達するとか。
日本でも田舎ほど結婚式、葬式は派手ですもんね。まさかそれが TV が 2局しか映らないのが原因だとは思ってみませんでしたが。
日本でも低収入の人たちが、お腹をすかせながらも TV ゲームばっかりやっていることが問題になったりします。
栄養失調でゲームの最中に死ぬという事件もあったはず(海外でしたっけ)。
*
貧乏人とは国籍がどこであれ、世界共通の思考様式を持っているようです。
となると、それは人間の本姓が素直に現れているだけということなのでしょうか。
たぶん自分にもあてはまるのでしょう。
もう少し読み進めていきます。
###
関連記事
-
-
医者が病院から逃げ出すとき / 米山 公啓
医者が病院から逃げ出すとき (ちくま文庫) 米山 公啓 筑摩書房 2008-
-
-
「バカな患者!!」―医者からの警告
「バカな患者!!」―医者からの警告 患者を罵倒する医師の会 データハウス 19
-
-
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 / ケント・ギルバート
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 (講談社+α新書) ケント・ギルバート 講
-
-
「妄想大国」韓国を嗤(わら)う / 室谷 克実 三橋 貴明
「妄想大国」韓国を嗤(わら)う 室谷 克実 三橋 貴明 PHP研究所 201
-
-
SEO「検索エンジン最適化」の教科書 / 吉村 正春
SEO「検索エンジン最適化」の教科書―Yahoo!・Google対策から、SEM
-
-
いますぐ妻を社長にしなさい / 坂下 仁
いますぐ妻を社長にしなさい 坂下 仁 サンマーク出版 2014-02-19
-
-
結局、勝ち続けるアメリカ経済 一人負けする中国経済 (講談社+α新書) / 武者陵司
結局、勝ち続けるアメリカ経済 一人負けする中国経済 (講談社+α新書) pos
-
-
逆説の世界史 1 古代エジプトと中華帝国の興廃 / 井沢元彦
逆説の世界史 1 古代エジプトと中華帝国の興廃 (小学館文庫) posted
-
-
ユダヤ人大富豪の教え / 本田健
ユダヤ人大富豪の教え 本田 健 大和書房 2003-06-19 売り上げラ
-
-
あなたの悩みが世界を救う!―不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル / 神田昌典
あなたの悩みが世界を救う!―不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル
- PREV
- 水出し コーヒー パック 10個入 送料無料
- NEXT
- フェリーの旅