モーツァルト ピアノ協奏曲「ジュノム」
*
ゼルキンのところでピアノ協奏曲でのカデンツァのことを書きましたが、書き忘れたことがあります。
*
2006年のラ・フォル・ジュルネはモーツァルト特集でした。
ラ・フォル・ジュルネがまだ東京でしか行われていないときです。
私はTVでしか観ていませんでしたが、ジャズピアニストの小曽根真がモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」を弾くというので注目していました。
*
最初は普通でした。あっけないほど。
しかし、第1楽章のカデンツァが始った途端、一転して会場の空気が変わりました。というか凍りつきました。まったく聴きなれないメロディ。
おい、八っつぁん、これがモーツァルトかい?
小曽根さんのカデンツァはかなり長い時間続き、もう終わるのかどうなのか、それともほんとうに元に戻ってくるのかとオケの連中がどきどきしているのが、かわいそうなくらい伝わってきます。
指揮者も聴衆も困惑。 たぶんリハーサルとは全然違うモノを弾いているのでしょう。
長いカデンツァが終わり、モーツァルトの旋律に帰った途端、会場はほっと安堵の空気に包まれました。
アウフヘーベン・・・
当時先端のモーツァルトと現代先端のジャズカデンツァが高い次元で融合したのです。
カデンツァは第2楽章、第3楽章でも演奏され、終わったときにはブラボーの嵐。
*
いやぁ、カデンツァの醍醐味を知りました。 大昔はこういうのが普通だったんだろうな、と思います。
現代お行儀のいい予定調和のようなコンサートばかりなのはちょっと残念。
現代クラシックのピアニストたちは超絶技巧を持っていますが、このようなカデンツァで楽しませてくれることはほとんどない。
それじゃロボットと変わらないでしょう。
自作のカデンツァ、是非もっとやって欲しいと思います。
###
関連記事
-
-
リボーン~10周年記念アルバム(初回限定盤)(DVD付) / 川井郁子
リボーン~10周年記念アルバム(初回限定盤)(DVD付) 川井郁子 ビクターエン
-
-
立体音響で聴く せせらぎ
立体音響で聴く せせらぎ 自然音 Della Inc. 1994-05-23
-
-
TOGISM 2 / 東儀秀樹
TOGISM 2 東儀秀樹 EMIミュージック・ジャパン 2000-01
-
-
C.P.E. バッハ:チェロ協奏曲集
C.P.E. バッハ:チェロ協奏曲集 Wq. 170 - Wq. 172 ヒュー
-
-
The VOICE 10th anniversary concert / KOKIA
The VOICE 10th anniversary concert KOKI
-
-
空の奇跡 / 誘梛(IZANAGI)
空の奇跡 誘梛 環境音楽 キングレコード 1997-10-22 売り上げラ
-
-
アーチチェロ / 溝口肇
アーチチェロ 溝口肇 by G-Tools 20
-
-
アルヴェーン 交響曲第3番 & 交響詩『岩礁の伝説』& ダラ狂詩曲
★★★★☆ NAXOS から。CD番号 8.553729。 アルヴェーンはこの前
-
-
ランパル=ラリュー・デュオ・リサイタル
デュオ・リサイタル ランパル(ジャン=ピエール) by G-To
-
-
Celtic Harp/Patrick Ball
Celtic Harp 1-Music of Turloug Patrick