ダイソンのエアマルチプライヤー 風レンズ
公開日:
:
最終更新日:2017/08/21
未分類 エアマルチプライヤー, ダイソン
![]() |
Dyson(ダイソン) Air Multiplier(AM01) テーブルファン 30cm (シルバー/アイアン) / 新色限定モデルの並行輸入品
Dyson(ダイソン) |
*
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/201004_03/20100409_359769.html
ダイソンのエアマルチプライヤーです。上のサイトで原理を説明しています。
*
「羽根のない扇風機」と言っていますが、大ウソでして、ほんとうは「羽根の見えない扇風機」です。ファンは本体の下部に内蔵されています。
マルチプライヤーは「倍にするもの」という意味。
吹き出す量の15倍の空気を輪っかの後ろから吸い込んでいると言いますが、なんかウソくさい。
それだけ大量の遅い空気を道連れにすると風速が低下するでしょうから、モーターはかなり強力なものを積まなくてはいけないのではないかと邪推します。
消費電力40Wと普通の扇風機とあまり変わらないので、同じ風量なら従来の扇風機に比べて省エネに感じるのは誤解のようです。
*
「幼児に対しても危なくない」と言っていますが、痛くないのでかえって遊びすぎて、むちゃくちゃにしそうで「扇風機にとっては危ない」のではないでしょうか。
修理代金高そうですしね。
*
で、誰も言っていませんが、このダイソンの吹き出し口のカタチに秘密があるようです。
この前観た NHK 番組の「サイエンスZERO」での風力発電の話では、ファンの回りに末広がりのリング型フードをつけると風力が 2倍以上に上がるのだそう。「風レンズ風車」と読んでおり、日本オリジナルの技術ということでした。
ファンの前方の気流が渦を巻き、さらに空気を引き込むということです。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp374.html
*
末広がりのフード自体は車の排気管につけるモノなどが昔から売られていましたからそんなに新しい技術でもないでしょう(実用新案くらいか)が、ドイツのダイソンや日本の風車に新しく採用されているということはちょっと注目してもいいでしょう。
従来の扇風機につけてもいいのではないかと思います。
モーターの負荷が下がって電力節約になりそうな気がします。
###
関連記事
-
-
モスキート音 耳年齢
* 以下のHPでモスキート音による耳年齢が測定できます。 > http://www.be
-
-
サッカー コンフェデレーションカップ
* ブラジル-日本戦は観ました。 観なけりゃよかった。 まともに動いていたのは本田だけ。 動
-
-
地面がなくても野菜が育つ魔法のフィルム
元ネタ> http://logmi.jp/12631 「土」が不要になるフィルム 日本のメビ
-
-
万年筆の世界 (1)
最近、有隣堂(ゆうりんどう)という書店の Youtubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」にはまっ
-
-
映画「コクリコ坂から」
* ジブリの映画「コクリコ坂から」を録画していたのを、本日全部観ました。 時代は昭
-
-
バウヒュッテ オフィスチェア BU-116 Milano 格安
Bauhutte (バウヒュッテ) オフィスチェア BU-116 Milan