患者さんには絶対言えない 大学病院の掟 / 中原 英臣
![]() |
患者さんには絶対言えない 大学病院の掟 (青春新書INTELLIGENCE) 中原 英臣 青春出版社 2009-02-03 |
*
ちょっとどうかな、と思うところもあるが、大部分はだいたい頷けます。
メタボリックシンドロームの診断基準を作った委員のみなさまの名前を全部載せて、誰がどの製薬会社からいくらもらったのかまで書いてくれたら最高だったのですが。
検査の正常値を決めるときにはだいたい正規分布すると仮定して95%が正常となる値を決めるのが科学の常識ですが、正常高齢者の 50% が異常となるように決めたというのはいくらなんでも ドタマが悪すぎるか カネもらってるか あるいはその両方でしょう。
メチャボッタクリ シンドロームですね。
*
MRSA に対してピオクタニン(ゲンチアナ・ヴァイオレット=グラム染色に使う色素)が非常に有効というくだりはおもしろかったです。
しかもこの薬、非常に安く、100cc 1400円。これを 140万倍に薄めて 140t の消毒液を作れるということ。1トンたったの 10円ですかぁ。
これだけ薄めればほぼ無色透明。病院の床に毎朝流してもいいのでは?
###
関連記事
-
-
[増補]決定版・日本史 (扶桑社文庫) / 渡部 昇一
決定版・日本史 (扶桑社文庫) 渡部 昇一 扶桑社 2014-08-02 売り上
-
-
テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社+α新書) / 小林 史憲
テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社+α新書) 小林 史憲 講談社 20
-
-
見抜く経済学 / 渡邉哲也(2)
見抜く経済学 渡邉 哲也 かんき出版 2014-02-19 売り上げランキング
-
-
理系バカと文系バカ / 竹内薫
★★★☆☆ この本では「理系バカ」「文系バカ」の事例を具体的に紹介しています。
-
-
街道をゆく〈4〉洛北諸道ほか / 司馬 遼太郎 (2)
街道をゆく〈4〉洛北諸道ほか (1978年) 司馬 遼太郎 朝日新聞社 1978
-
-
日本の瀬戸際―沈没する日本 浮上する日本 / 呉善花
日本の瀬戸際―沈没する日本 浮上する日本 呉 善花 日本教文社 1999-01
-
-
黒を愉しむ 万年筆インク6色セットつき 万年筆のある毎日
ついこの前、「青を愉しむ 万年筆インク6色セットつき 万年筆のある毎日」をご紹介しましたが、
-
-
なぜ「日本人がブランド価値」なのか―世界の人々が日本に憧れる本当の理由 / 呉善花
★★★☆☆ 韓国の済州島生まれで日本に帰化し、拓殖大学教授として”日本人が気づきえない日本
-
-
貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える
★★★☆☆ まだ全部読んでおりませんが、非常に面白い本です。 貧困がどうしてなくなら
-
-
江戸300藩 バカ殿と名君 / 八幡和郎
★★★★☆(すべての藩を網羅) 江戸時代の三百諸侯たちはどのような政治を行ったのか、部
- PREV
- エレベーターの話
- NEXT
- 患者さんには絶対言えない 大学病院の掟(続き) / 中原 英臣







