*

日本の農業を守れ(農家ではなく)

公開日: : 最終更新日:2020/07/09 未分類 , ,

財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、6日の分科会で、コメの生産調整(減反)に協力した農家に支払う補助金を廃止することで大筋合意した。

ネタ元> http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131106/fnc13110619070011-n1.htm

いよいよメスが入りましたか。

減反したら働かなくても補助金をもらえるということが、ますます農家を甘やかすことになっていたので、まっとうな仕組みに戻すのはいいことです。

農民は貴重な票田(休耕田=票田)だったので、自民党は甘やかすほか なかったのですが・・・

それにしても 農家の平均年齢が 65歳くらいだから、あと 5歳齢をとると選挙にも来なくなるだろうという下心が見え見えですね。

日本の農業は事実上、株式会社が参入できないような構造になっています。

でも、農業以外の産業はみな個人事業でなく株式会社が基本です。

会社制度でないと、資本が少ないので多角化も効率化もできません。

農業だけ零細農家が主力をになっています。

産業革命を経ていない、というか 弥生時代にとどまっている と言えそうです。

え、会社ではないが農協があって農家をまとめているって?

国から農民に行くはずの助成金の大部分を勝手に横取りしている農協は、株式会社があればほとんど要らない存在ですよ。

現在の農家、そして若い人を農業会社の社員として固定給で雇うようにして安定した立場に置いてやることで、農業従事者の不安はなくなり、生活もずいぶんと楽になります。

要は、日本の「農業」を守る方策はいくらでもあるのに、政府は零細な「農家」を守るという問題にすり替えて、票田を確保していただけのことです。

これを見てください。2005年とちょっとデータが古いけど。

大前研一のコラム> http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/01/index1.html

オーストラリアでコシヒカリを作れば キロ25円 だって。

大前さんがほかの本でも書いているように、埼玉県1県の農家に出している補助金 1年分(およそ200億円)だけで、国内に必要な分のコメ(小麦ではなかった) 1000万トンを作れるオーストラリアの土地を買える そうな。

オーストラリアで日本の技術でコメを作る会社なら、日本人もそこで働きたくなるのでは?

補助金、補助金って言うけど、我々の税金と子孫への借金で賄っているのですよ。

しかも毎年およそ 1兆円

休耕田を放置するために。

休耕田で 発電用のイモを作れば原油輸入をほとんどゼロにできるという話もあるのに。

日本の農業(=国民の食糧)を守るのか、甘やかされた農家だけを守るのか、ようやく決断するときが来たようです。

###

関連記事

no image

日本語クイズ

吉□真□ の□の中に同じ漢字を入れて1つの単語にしなさい。 ヒントなし。 答えはいつか・・・

記事を読む

no image

松原厚弁護士(東京弁護士会元副会長)被後見人財産を横領

* 弁護士と戦う! というサイトがおもしろい。 * この前、TV で松原という弁護士が成年後見人を務

記事を読む

日本語と漢字

日本には漢字が入ってくるまで、文字がありませんでした。 この前、 「日本には漢字が入って

記事を読む

夏の風呂場

ワタシは夏はほとんどシャワーのみですが、出る前には洗い場の床と壁をシャワーの冷水で締めます。

記事を読む

タイムスクープハンター 烏天狗

2011年12月23日放送の「タイムスクープハンター」ですが、新シーズンの始まりです。 烏天狗

記事を読む

no image

あることないこと

あることないこと    医師の情報サイトで m3 というところがあるのですが、そこでア

記事を読む

日産、三菱を呑む

以前、三菱の車に乗っていましたが、こんなことになるとは・・・(日産の車は好きじゃない)。

記事を読む

no image

私のサイト コーヒールーム 復活

* > やすきーコーヒールーム いえ、これも Sirius の元データが紛失したので、現行

記事を読む

週末はセカンドハウスで

最近軽井沢の土地価格がまた上昇しているとか。 新幹線が開通して東京との行き来が便利になり、セカ

記事を読む

カワウソうなワニ

「カワウソ、昼食にアリゲーターを襲う」という記事が面白かった。 アメリカ・フロリダ州でカワウソ

記事を読む

Netac SSD 128GB 2.5インチSATA

Netac という素性の知れない中華メーカーの NVMe タイ

【FX】驚きの EA かも

以前、他人に譲った仕事(遠隔画像診断)が先月から2つほど帰ってきまして

久々のメインメモリ増設

自宅でほぼメインで使っているのは NEC の Mate MK32MB-

Netac M.2 SSD 250GB を NEC Express 5800 に組み込み

Netac という素性の知れない中華メーカーの SSD です。

ウエスタンデジタル製 SSD 1TB WD Green 2.5インチSATA WDS100T3G0A-EC

ウエスタンデジタル製の SATA 接続 SSD で 1TB のモデ

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑