SA/F80AMG 自作スピーカー
机の上に置いて仕事中に聴くため、耳から 1m以内にあります。
このため低域過多では具合が悪いので、今回はミニサイズのバスレフにしました。
*
耳から離れれば拡散する低域を補うために、箱を大きくして低域を稼がないといけません。バックロード(バックローディッド)ホーンにするとかの工夫も必要です。
また、離れれば壁などの反射音と混ざって音が濁ります。そのため解像力の高いユニットが必要となります。
*
しかし、ニアフィールドで聴くのには好みのユニットと小さい箱ですみます。
今回はユニット選びも箱の選択も大成功。
*
直に机に置くと机が響きます.
インシュレーターを使うと箱の底面が振動するので、現在は文庫本1冊の上に載せています。
紙は内部損失が大きく、文庫は紙の積層構造ですので、振動を十分に吸収します。
底板の振動抑制には効果バツグンです。
###
関連記事
-
-
SAD-01-BK 到着
SAD-01-BK TA2024 USB DAC、付アンプ(黒) 商品番号 SAD-01-
-
-
Monacor SPM100-8 をバックロードホーン箱に移植
コイズミ無線で 1個 3032円で購入した Monacor というドイツのメーカーの 10cmユニッ
-
-
BOSE AM-5III のサブウーファー
以前、3Dウーファー(モノラルのサブウーファー)として、BOSE の AM-5III のベースモジュ
-
-
ニアフィールドリスニングのススメ
スピーカーを近くで聴くのが 「ニアフィールドリスニング」 スピーカーを近くで聴くのが 「ニアフ
-
-
TangBand W3-871SC+バスレフ箱(2)
TangBand W3-593SG にシルバーコーンがそっくりな W3-871SC です。
-
-
STEREO誌2016年8月号付録 FOSTEX M800 バックロードホーン
ずいぶん前に作った Stereo誌の付録のアルミニウム振動板ユニット採用のバックロードホーン
-
-
FX-AUDIO PGN2(USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー)
昨日いっしょに購入した USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー PGN2 が本日
-
-
10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない (2)
「10cmフルレンジ WP-FL10 すごいかもしれない」 の続きです。 共立電子さんに注文し
-
-
180W+180W デジタルアンプ 6390円
180W+180W デジタルアンプ 6390円 昨日お世話になった SP01
-
-
【ヤフオク】QUAD 77-11L スピーカー落札
Quad(クォード)の名作 11L の初代を落札。 3100円+送料。ずいぶん安かった