ひどい遠隔画像診断システム(続き)
P■■社の遠隔画像診断システムの話の続きです。
ただいま午後5時を回ったのに午後3時前から転送し始めたタスクがまだ終わってない。
今日は特にひどい。
いつもまともに所見がつけられるのは午後4時くらいから。
それから10数件つけたら5時には絶対に帰れません。
今日は何時になるやら(何件来るかもわからないんだよね)。
これまで何度も文句を言っているのだが、P■■社の人間は一度も見にもやって来ないし、電話も来ない。
だいたい遠隔画像診断用に VPN を設定することも、自社ではやらずに(やれずに?)他社にまかせている。
その他社に毎年ン十万円もメンテ料を払わされているんですね。こっちは。
これまでいろいろつきあってきましたが、自社で VPN も張れないシステム会社ははじめてです。
ということで、もし遠隔画像診断を将来入れる可能性があるなら、P■■社の PACS は買わないようにしないと「あとで後悔」(この言い方はダブっていて嫌いなのだが)しますよ。
結局、19時23分までかかった。ぶっ■■してやるぅ。 ^^;
P.S. この顛末は 続き で。
****
関連記事
-
-
クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)
-
-
師匠がいないと支障がある
* 以前の記事「優れたプロスポーツ選手は兄か姉がいる 」でも書きましたが、人間ってのは目標がな
-
-
大学院生による遠隔画像診断というか二次チェックしていない遠隔画像診断
* 先週金曜日の飲み会の帰りは大学の後輩の Kくんといっしょでした。 彼は大学院生ですが、い
-
-
非クラウド型遠隔画像診断システムの落とし穴
* 何度も書いているので、耳タコでしょうが、それでも非クラウド型で起業してしまう人が結構おられ
-
-
資金の要らない、失敗しない遠隔画像診断起業のノウハウ(別刷り請求について)
* * * 月刊 Innervision 11月号に掲載の拙文の 「資金の要らない、失敗し
-
-
左右内耳道の拡張 patulous canal
左右内耳道の拡張例でよくこういうのを見かけます。 中央が膨らんだ形状ですが、左右対称で
- PREV
- ひどい遠隔画像診断システム
- NEXT
- 過去の日記についてのお知らせ