ひどい遠隔画像診断システム(続き)
P■■社の遠隔画像診断システムの話の続きです。
ただいま午後5時を回ったのに午後3時前から転送し始めたタスクがまだ終わってない。
今日は特にひどい。
いつもまともに所見がつけられるのは午後4時くらいから。
それから10数件つけたら5時には絶対に帰れません。
今日は何時になるやら(何件来るかもわからないんだよね)。
これまで何度も文句を言っているのだが、P■■社の人間は一度も見にもやって来ないし、電話も来ない。
だいたい遠隔画像診断用に VPN を設定することも、自社ではやらずに(やれずに?)他社にまかせている。
その他社に毎年ン十万円もメンテ料を払わされているんですね。こっちは。
これまでいろいろつきあってきましたが、自社で VPN も張れないシステム会社ははじめてです。
ということで、もし遠隔画像診断を将来入れる可能性があるなら、P■■社の PACS は買わないようにしないと「あとで後悔」(この言い方はダブっていて嫌いなのだが)しますよ。
結局、19時23分までかかった。ぶっ■■してやるぅ。 ^^;
P.S. この顛末は 続き で。
****
関連記事
-
-
アイディアは記憶から生まれる
* 新しいアイディアというものは すでにあるもの どうしの組み合わせから生まれます。 このすでに
-
-
若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立て方 (「関節外科」2013年 04月号増刊)
関節外科基礎と臨床増刊 若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立
-
-
遠隔画像診断での起業じつは簡単(2)
前回の記事「遠隔画像診断での起業じつは簡単」で、「起業はとっても簡単」と書きましたが、どれくらい簡単
-
-
【膝関節のMRI】 Cyclops病変
今日は久々に膝関節の MRI 診断の話。 前十字靭帯断裂術後に、前十字靭帯の腹側に「1つ目」の
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
-
-
組織なんて作ればいいじゃん
* ストレス抱えて、居心地の悪い組織で我慢するより、 自分の好きな組織をゼロから作ればいいじゃ
-
-
とほほな画像診断システム
* これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは ・最初のコマと最後のコ
- PREV
- ひどい遠隔画像診断システム
- NEXT
- 過去の日記についてのお知らせ