嫁取り
*
イスラムの遊牧民の世界では嫁をもらうのに羊50頭を相手の親に差し出さないといけないという話がありました。
ゲンキンという意味だけでなく、娘を幸せにするだけの甲斐性があることを示せ、という親の思いでしょうね。
*
あ、羊ではなくラクダだったかも。
野生のヒトコブラクダはとっくに絶滅したので、甲斐性なしなら盗むしかないよね。
*
その話を最初に知ったのは中学生頃のことで、その頃は外国では大変だなと他人事でした。
でも今の日本でも正社員でないと嫁取りはできなくなっています。
日本でこのような事態になるとは思わなかったナ。
***
関連記事
-
-
鉛筆アート まるで写真
「あ、グレース・ケリーだ。いつの写真?」 写真じゃありません。 実は絵です。 しかも使
-
-
子供は親の言うことをきかない
橘玲(たちばなあきら)さんの本で読んだと思ったのですが、人のパーソナリティを決める要素は 遺伝60%
-
-
Myソモサン・セッパの答え
昨日のクイズの答えです。 * 【問い】 あるお金持ちが 100万ドルの有価証券を持って銀行
-
-
人命はみな同じように重い。そして1人の命は地球全体と匹敵する。
どうでもいいですよ・・・ 昔、ある国の政治家がこんなことを言ったとします。 「人
-
-
ブログのネタ(2) アイディアの作り方
* ブログのネタというかアイディアの作り方ですが、インプットを増やせばいいと先ほど言いました。 ⇒
-
-
養殖うぉーず 養殖魚戦争
日本の養殖技術は日本一 本日のNHK の TV番組「サキどり」で「"養殖うぉーず"~ジャパン・
- PREV
- 恐怖新聞?
- NEXT
- 魔法の時間を作る50のヒント