METROというインディケーター
公開日:
:
最終更新日:2015/02/24
マネー
ネットで配布されている METRO という無料のインディケーターがあります。
ダウンロード> METRO.mq4
サブウィンドゥの3本の線で構成されているのが METRO インディケーターです。
RSI を元にした指標のようですが、水色と紫色のラインのクロスで売買できそうです(茶色は RSI)。
ということで、EA にしてみました。
ドル円4時間 2014/1/1 – 2015/1/1
最適化しなくても結構いい感触ですね。
RSI というオシレーターを元にしている割にはトレンド相場に強いという、ちょっと意外な性格のようです。
プログラムソース
// // yasciiMETRO01.mq4 //マジックナンバーの定義 #define MAGIC 42578 //パラメーターの設定// extern double Lots = 1.0; //取引ロット数 extern int Slip = 10; //許容スリッページ数 extern string Comments = "yasciiMETRO01"; //コメント //---- input parameters extern int PeriodRSI=14; extern int StepSizeFast=5; extern int StepSizeSlow=15; extern int Fast_period = 14; //変数の設定// int Ticket_L = 0; //買い注文の結果をキャッチする変数 int Ticket_S = 0; //売り注文の結果をキャッチする変数 int Exit_L = 0; //買いポジションの決済注文の結果をキャッチする変数 int Exit_S = 0; //売りポジションの決済注文の結果をキャッチする変数 int OS1 ; int OS2 ; double OOPL; double OOPS; extern double ILC = 25.0 ; int start() { if (Volume[0]>1 || IsTradeAllowed() == false) return(0) ; double index1 = iCustom(NULL, 0, "METRO", PeriodRSI, StepSizeFast, StepSizeSlow, 1, 1); double index2 = iCustom(NULL, 0, "METRO", PeriodRSI, StepSizeFast, StepSizeSlow, 2, 1); double index1p = iCustom(NULL, 0, "METRO", PeriodRSI, StepSizeFast, StepSizeSlow, 1, 2); double index2p = iCustom(NULL, 0, "METRO", PeriodRSI, StepSizeFast, StepSizeSlow, 2, 2); double FastHH2 = Close[iHighest(NULL, 0, MODE_CLOSE, Fast_period, 2)]; double FastLL2 = Close[iLowest(NULL, 0, MODE_CLOSE, Fast_period, 2)]; double lc = ILC; if(( Digits ==3 ) ||(Digits ==5)) lc = lc*10.0 ; //買いポジションのエグジット OS1 = OrderSelect(Ticket_L, SELECT_BY_TICKET); OOPL = OrderOpenPrice(); if( (index1 < index2 ||OOPL - lc*Point >= Close[1] || Close[1] < FastLL2 ) && ( Ticket_L != 0 && Ticket_L != -1 )) { Exit_L = OrderClose(Ticket_L,Lots,Bid,Slip,Blue); if( Exit_L ==1 ) {Ticket_L = 0;} } //売りポジションのエグジット OS2 = OrderSelect(Ticket_S, SELECT_BY_TICKET); OOPS = OrderOpenPrice(); if( (index1 > index2 || OOPS + lc*Point <= Close[1] || Close[1] > FastHH2 ) && ( Ticket_S != 0 && Ticket_S != -1 )) { Exit_S = OrderClose(Ticket_S,Lots,Ask,Slip,Red); if( Exit_S ==1 ) {Ticket_S = 0;} } //買いエントリー if( index1 >= index2 && index1p < index2p && ( Ticket_L == 0 || Ticket_L == -1 ) && ( Ticket_S == 0 || Ticket_S == -1 )) { Ticket_L = OrderSend(Symbol(),OP_BUY,Lots,Ask,Slip,0,0,Comments,MAGIC,0,Blue); } //売りエントリー if( index1 <= index2 && index1p > index2p && ( Ticket_S == 0 || Ticket_S == -1 ) && ( Ticket_L == 0 || Ticket_L == -1 )) { Ticket_S = OrderSend(Symbol(),OP_SELL,Lots,Bid,Slip,0,0,Comments,MAGIC,0,Red); } return(0); }
###
関連記事
-
-
[FX]デイリーピボットへの回帰
FX では前日のピボット値を目安にすることがよく行われています。 上下どちらから始まっても一日
-
-
【FX】Fintokei 速攻プロプラン開始(2)
以前の記事「【FX】Fintokei 速攻プロプラン開始」の続きです。 一昨日から風邪気味で、
-
-
[FX]タイムフィルター(3)
前回、前々回と触れてきたタイムフィルターの続きです。 通貨ペアの顔ぶれによって最適な時間帯が実
-
-
[FX]1分足スキャルピングと 5分足トレードやってみた
「ドラゴン・ストラテジーFX 1分スキャル」、「PLATINUM TURBO FX」などの商材を買っ
-
-
[FX]前週の平均値と順張り&逆張り EA化(2)
前回の記事は 2014/1/1 – 2014/12/31 での結果から作成しました。 私は実際
-
-
いろんなシステムの総括
QQE の弱点を前回指摘しましたが、メインウィンドゥに 平均足移動平均線クロス
-
-
【FX】easyMarkets 口座開設&トレード開始
easyMarkets という海外FX業者の口座の開設がようやく許可され、本日から Ubuntu デ
-
-
HiLo-Activator-Profi という MT4用インジケーター:色の変更
HiLo-Activator-Profi という MT4用インジケーターがあります。 ここから
-
-
一目均衡表 改良の試み
前回の記事「超シンプルな自動売買プログラム(6) 簡単な一目均衡表」で紹介したプログラムを改良してみ
- PREV
- リアルタイムクラウドフィルタ
- NEXT
- 仕事が10倍速くなる! スピード手帳術 / 松本幸夫