図と画像
公開日:
:
最終更新日:2018/06/23
画像診断
画像診断での報告書では、画像の一部を切り取って貼り付けて参照画像とし、それを本文で引き合いに出して説明するのですが、そのとき「画像1」と書くか「図1」と書くか迷いませんか?
私は若いときは「図1」と書くことに抵抗があって、「画像1」と書いていたのですが、今は「図1」と書くようにしています。
なにかの本(記号論?)に「図とは文字以外のものすべて」と書いてあったので、「画像も図に含まれるんだな」と思うようになったことが大きいです。
それまでは、図というとイラストめいたものの印象が強く、デフォルメされていない実写に近いものは画像のほうが適当かなと思っていました。
ただよく考えると、CT、MRI、US の画像自体がある規則によってコンピューターが図式化したものですよね。X-Y軸の2次元平面に CT値や MRIの信号強度をグレイスケールでプロットしたただの図です。
CT や MRI の断面そのものが人体にあるわけではないわけです。科学的にデフォルメされた図と言ったほうがいいでしょう。
それでも画像(イメージ)じゃないと変だ、というのは思い込みじゃないでしょうか。
語源から考えるとイメージというのは imagination と同根。イメージがイマジネーションによって作られたものなら、コンピュータが 想像力を持っているということになりはしませんか。
ということで、今は堂々と「図1」とか書くことにしています。
ただ、実際に書くときは字数削減のために
(図1)、(図2)、(図3)
などと書いています。
かっこは半角、数字も半角で、図のみ全角です。
そのほうが見た目もカッコいい。
全角のカッコは「間が抜けすぎている」ように見えますでしょう(↓)。
以上は単に個人的意見ですので、”事実”ではありません。お間違えなきよう。^^
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業の心得その1
ネタばれしてしまうのでテラークのメンバー以外にはあまりお教えしたくありませんが
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために ビデオ
ビデオ⇒ これから遠隔画像診断を始める人のために アップロード日: 2010/09/28
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 ドクターネットさんの記事は読みましたが、大きな組織では大
-
-
非クラウド型遠隔画像診断のクラウド化
* 全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそ
-
-
平和な連休・・・にしたいですね
* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために
2010.12.18 本日、大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のクラウド型遠隔画
-
-
夏休みのシーズン到来
* さて、夏休みのシーズンですね。 特に放射線科勤務医のみなさんに。 なかなか休みが取りづ
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び
昨夜の症例でまた青池嚢胞に会いました。 18歳男性だそうです(前回は 60歳代男性)。