DENON DCD-1510 動いた
公開日:
:
最終更新日:2020/07/05
オーディオ
DENON DCD-1510 はデノン(昔のデンオン;別ブランドはコロンビア)の CDプレーヤーです。
1988年秋発売で当時 54,800円。
その時代は 16ビットの CD音源に数ビット分ゲタを履かせて処理するのがハヤリで、この製品は「リアル20ビットスーパーリニアコンバーター」という DAC(DAコンバーター)を搭載しています。
デジタルフィルターには8倍オーバーサンプリングデジタルフィルターを搭載しています。
詳細はこちら> DENON DCD-1510(オーディオの足跡)
オーディオ用の 20bit DACチップはまだ無かったため、DCD-1510は 16bit DAC チップとしては古参のバーブラウン PCM54HP を左右独立で採用し、不足分の 4bit をオペアンプでの DAC で補っているそうです。
スーパーリニア・コンバーターはこれに変換誤差補正回路(マルチビット DACで問題となっていたゼロクロス歪を排除する)を組み合わせたものとか。
音質はソフト&マイルド。
他社のライバル品(SONY CDP-228ESD、KENWOD DP-7010、Victor XL-Z521、Technics SL-P777)などと比べて人気は今ひとつでしたが、唯一の「20ビット」(他社は 18ビット)ということでそれにつられた人も多かったのかも。
*
私はこれをどこで入手したのか忘れてしまいましたが、おそらく 2003年くらいにハードオフで漁ったものではないでしょうか。
たぶん以前の事務所で使っていて、今の事務所に移ったときにとりあえず押入れに突っ込んだような気がします。^^
先ほどチェックしたらちゃんと動きました。
音は、KENWOOD DP-5020 に比べ低重心で、クラシック向けかな。
以前、DENON DCD-1300 というのを 1986年発売当時に新品で買って使っていました。バーブラウン PCM56 という PCM54 よりは新しいチップを使っていました。無難な音という印象でしたが、それと同じような感覚に襲われました。
遠い昔なので比較は困難ですが、DCD-1510 のほうが分解能が高い音に思うのはスピーカーの違いによるものかもしれません。
DCD-1510 にはデジタル出力があり、DCD-1300 にはないので、DCD-1510 を買うほうが賢明です。
外部の DAC に新しいものを使えば当然最新の音が聴けるでしょうから。
###
関連記事
-
-
W3-1319SA 到着&視聴
Tangband のW3-1319SA が到着したので、OM-MF5 向けに買っておいたバス
-
-
Olasonic USBスピーカー TW-S7(W)
Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)
-
-
180W+180W デジタルアンプ 6390円
180W+180W デジタルアンプ 6390円 昨日お世話になった SP01
-
-
古い AU-α607 MOS Premium リハビリ
壊れたと思った Sansui AU-α607 MOS Premium ですが、パワーアンプダ
-
-
STEREO誌2016年8月号付録 FOSTEX M800 バックロードホーン
ずいぶん前に作った Stereo誌の付録のアルミニウム振動板ユニット採用のバックロードホーン
-
-
CDオートチェンジャー
以前、ハードオフで CD オートチェンジャーが売られていて思わず買いそうになりました。100枚入るも
-
-
SANSUI AU-α707XR
SANSUI AU-α707XR[/caption] * 先月サン
-
-
内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱に Monacor SPM100-8 を装着
以前の記事「内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱が余っている問題
-
-
DVDプレーヤー Pioneer DV-353
DV-353[/caption] * DV-353 です。 すみません、もうビョ
-
-
Victor SX-7 の思い出
1973年に日本ビクターから売り出された 幅355x高さ635x奥行322mmの密閉型スピー
- PREV
- KENWOOD A-1001 動いた
- NEXT
- 日本史の謎は地政学で解ける / 兵頭二十八