*

D302J+ デジタル入力とアナログ入力の差

公開日: : 最終更新日:2018/06/07 オーディオ

フルデジタルアンプ NFJ製 D302J+ は PCと USB で繋ぎ、CD プレーヤーとはアナログ RCA で接続して使っているのですが、これだと長所が生かせない。

せっかくなのでプレーヤーとデジタル接続してみましょう。

いい同軸デジタルケーブルがないので、とりあえず普通の RCA ケーブル(たぶん 75Ω)で繋いでみました。

プレーヤーは SONY DVP-NS53P です。2006年の発売です。

このプレーヤーはいわゆる DVD プレーヤーですが、レジューム機能がついているのが最大の魅力です。電源を切っても続きから視聴できるわけです。

こいつのアナログ端子と D302J+ のアナログ入力、こいつのデジタル同軸端子と D302J+ のデジタル同軸入力端子とを繋いで、デジタルとアナログを聴き比べしました。

アナログに比べ デジタルのほうが中低域がスッキリしますね。

低域のコモリがちなスピーカーではこちらのほうがいいです。低域の寂しいスピーカーでは評価は逆転するでしょう。

でもよく考えると、「アナログとデジタルの差」と言うよりは、「DVP-NS53P の内蔵 DAC と D302J+ の内蔵 DAC(LPF) の差」、あるいは「DVP-NS53P の音作りと D302J+ の音作りのポリシーの差」と言うべきでしょうね。

DVD プレーヤーなので迫力を増すためにアナログ出力は若干中低域を持ち上げているんじゃないかな(デジタル出力はたぶんそのままのはずですよね)。

とすれば、D302J+ でのアナログ入力とデジタル入力にはそれほどの差がないのかもしれません。

同軸ケーブルのインピーダンスがマッチしていないからという可能性もありますので、光ケーブルでも試してみたいと思います(光ケーブルは注文中)⇒後日試してみたら、同軸と光は似たような印象。アナログの方が中低域の量が多く、ステレオ感も強調されている感じ。やはり SONY DVP-NS53P の色付けなのかな?

関連記事

FX-AUDIO- D302J+『シルバー』 ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ

###

関連記事

LXA-OT1再販 6/30 まで

雑誌 Stereo の 2012年1月号の付録小型デジタルアンプ「LXA-OT1」の再販がひ

記事を読む

古いオーディオ雑誌を読む理由

最近、オーディオ雑誌の新刊は立ち読みするだけでほとんど買わなりました(付録のあるときは別)が、古い雑

記事を読む

Sansui AU-X111 MOS Vintage(2)

Sansui AU-X111 MOS Vintage[/caption] うちのプリ

記事を読む

ステレオ 2016年8月号

ステレオ 2016年8月号 音楽之友社 2016-07-19 売り上げランキング

記事を読む

鳥型バックロードホーンスピーカー「コサギ」作りました

ヤフオクで junichitanzawa さんから落札した鳥型バックロードホーン型ス

記事を読む

グラフィックイコライザーについて

昔、Victor のグラフィックイコライザー SEA-70 というものを持っていました(上の

記事を読む

Stereo オリジナル・デジアン LXA-OT1

月刊雑誌 「Stereo」2012年1月号に付属のデジタルアンプ ラックスマン LXA-OT

記事を読む

no image

オブジェのようなスピーカー

http://hakusen.jp/ano.html こんなの見つけました。 128000

記事を読む

プリメインアンプ ONKYO Integra A-817GT について

本日、家人の買い物の付き添い(つまり運転手)のおり、中古ショップのハードオフに寄りました。

記事を読む

SA-50G-EX 電圧

SA-50G-EX 50W+50WTDA7492デジタルアンプ(琥珀)電源付 商品番号  S

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方法

EA とは MT4 というソフト上で動く自動売買ソフトのことです。

名曲『クリスマスの響き』 / KOKIA

クリスマスアルバムと銘打ったCDはたくさん持っているのですが、最近は

整備済み品東芝製ハードディスク届きました

整備済み品東芝製ハードディスク届きましたが、プチプチ封筒に素(す)で

HFM 口座開設成功

HFM (旧 HotForex)という業者に口座を開くことに成功しまし

みんなで大破さん

「みんなで大家さん」というあやしいスキームが問題になっています。 不

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑