ふざけた画像診断システム
公開日:
:
最終更新日:2014/01/21
画像診断
職業がらいろんな遠隔画像診断装置を扱っていますが、ある装置では
- 患者リストから患者を選択
- 数秒~数十秒待たされる
- 患者画面から「読影」を選択
- 数秒~数十秒待たされる
- 「レポートを書く」を選択
- 数秒~数十秒待たされる
でようやく読影可能になります。
なんで3回も無駄なクリックをしなければならないのか。 なんで3回も待たされるのか。 なんでその間ずっと机の前で呆けた顔をしていないといけないのか。
開発者に訊いてみたいところです。
*
20人分くらい所見をつけると短くても 20分くらい損をしている勘定です。
我々の時間給は 1.5~2.5 万円くらいになるので、少なくとも 5千円の無駄になるでしょう。 もらうはずだった 5千円札に火をつけて燃やされているような気分です。
*
クリックは1回だけにせんかい。
そうしたら読影可能になるまでの間、他の仕事ができるだろうが。
仏様なら3度まで耐えるでしょうが、私は修行ができていないので2回目ですでにキレかけています。
###
関連記事
-
-
画像診断雑記の更新9例目
* * * 画像診断雑記、9例目をアップしました。 いつものネタです。
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合
久しぶりに遠隔画像診断の話ですが、最近2施設ほど顧客の医院が増えました、 どちらも脳外科の単科
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル
* 遠隔画像診断の模式図を作ってみました。 上段が従来のファイル転送型(非クラウド型)
-
-
遠隔画像診断システムの選び方
* ご自分で遠隔画像診断プロバイダを立ち上げるにしろ、どこかの会社に雇われて自宅で読影にするに
-
-
mucor(ムコール)について
ムコール症という病名があります。 mucor(英語), Mucor(独語) というのはケカビ(
-
-
参照画像のアノーテーション
* なんのこっちゃ とお思いの方はとばしてね。 画像診断の報告書を作成するときに、画像の一部
-
-
若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立て方 (「関節外科」2013年 04月号増刊)
関節外科基礎と臨床増刊 若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立
- PREV
- ウルトラマン研究序説
- NEXT
- とほほな画像診断システム