ふざけた画像診断システム
公開日:
:
最終更新日:2014/01/21
画像診断
職業がらいろんな遠隔画像診断装置を扱っていますが、ある装置では
- 患者リストから患者を選択
- 数秒~数十秒待たされる
- 患者画面から「読影」を選択
- 数秒~数十秒待たされる
- 「レポートを書く」を選択
- 数秒~数十秒待たされる
でようやく読影可能になります。
なんで3回も無駄なクリックをしなければならないのか。 なんで3回も待たされるのか。 なんでその間ずっと机の前で呆けた顔をしていないといけないのか。
開発者に訊いてみたいところです。
*
20人分くらい所見をつけると短くても 20分くらい損をしている勘定です。
我々の時間給は 1.5~2.5 万円くらいになるので、少なくとも 5千円の無駄になるでしょう。 もらうはずだった 5千円札に火をつけて燃やされているような気分です。
*
クリックは1回だけにせんかい。
そうしたら読影可能になるまでの間、他の仕事ができるだろうが。
仏様なら3度まで耐えるでしょうが、私は修行ができていないので2回目ですでにキレかけています。
###
関連記事
-
-
画像診断管理加算2の悲劇
以前聞いた話ですが、とある都市の公立病院で常勤の放射線科医を1人雇っていました。 病院はこれを
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、 画像診断医と顧客病院側の双方
-
-
インターネットビジネス講座
* この前申し込んだのはアフィリエイトの講座。 インターネットビジネスの講座は私は今まで2つ申
-
-
奴隷船とメイフラワー号
* 遠隔画像診断会社を2つ経験しました。 たとえて言えば、奴隷船とメイフラワー号。 *
-
-
CT/MRI 所見 300件って
* だいぶ前にも書いたかもしれません。 以前の話なので、現状とはかなりかけ離れていると思いま
-
-
これは便利なサービス「データ便」
* いくつかの内科開業医さんからの DICOMファイルの受け渡しは、私の借りているレンタルサー
-
-
シェーマ中のアノーテーション(矢印)の色
画像診断の報告書で、シェーマ中の矢印の色は何色でもいいと思います。黒はまずいと思いますけど。
-
-
遠隔画像診断システムの選び方
* ご自分で遠隔画像診断プロバイダを立ち上げるにしろ、どこかの会社に雇われて自宅で読影にするに
- PREV
- ウルトラマン研究序説
- NEXT
- とほほな画像診断システム