Ubuntu(Linux)で知子の情報を動かす
*
昨日、Ubuntu ベースの Zorin OS をライブCD 起動で遊んでいたところ、WINE が標準でインストールされていることに気づきました。
WINE とは Linux 上で Windows用のアプリを動かすしかけのことです。
そう言えば、「知子の情報 for Windows95」、「知子の情報 Pro Ver.9」を動かしたいな、と思いつつ、やってないな、と思い、やってみました。
おお。
メニュー上の文字がところどころ化けていますが、ちゃんとデータが表示できるではないですか。
ただ文字がかすれたようで、少し見にくい。
システムフォントではなく、知子の情報のデータ表示用のフォントをいろいろ切り替えてみると、IPA明朝とIPAゴシックが見やすい。
というか他のフォントではどれも文字が部分的に欠けているように見えます。
*
ということで、常用の Ubuntu マシンに WINE をインストール。インストールの最後にエラーメッセージが出ましたが、ちゃんとインストールされたようです。
知子の情報を起動してみると、ZorinOS(インストールしていないライブ起動なので英語環境)よりメニューの文字化けが減っています。もともと半角カナ文字を使っているところはさすがにダメですが。
ちゃんと使えるかどうかこれからチェックしますが、少なくとも表示は可能。
案ずるより産むがやすし、ということでしょうか。
しかし、無料でこんなことできていいのか、といつも喜んでいます。
マックな人はいちいち数千円~数万円払うんでしょうが。
###
関連記事
-
-
Seagate HDD 2TB 逝く
なにかの外付けHDD(バッファロー製?)に入っていた Seagate の 2TB HDD が壊れ
-
-
DELL Optiplex 740 Athlon64X2 4000+ 動作品
* 昨日届きました。 ヤフオクで3000円。珍しく私しか入札なし。 CPU……At
-
-
WD20EZRZRT ウエスタンデジタル製HDD(WD Blue) 2TB
WD20EZRZ-RT Western Digital 売り上げランキング :
-
-
新・システム管理者の眠れない夜 <ほんとうに価値のあるシステムを求めて> / 柳原秀基
新・システム管理者の眠れない夜 <ほんとうに価値のあるシステムを求めて&g
-
-
DELL Vostro260S 逝く
2011年7月に新品で買った DELL Vostro260S が昨日壊れました。 いや、壊したのか
-
-
WindowsXP の弱点というか Ubuntu の利点
昔使っていたマシンから取り出したハードディスク(WindowsXP と Ubuntu 10.04
-
-
Windows2000 よさらば、Pentium4 よさらば
昨日、高槻遠隔画像診断センターの一番古いPCが壊れました。 IBM Thinkcentre の
-
-
OpenOfficeOrg 下位互換の MS オフィスって意味あるの?
* OpenOfficeOrg の下位互換の MS オフィスですが、まだ使っている人がいるとは
-
-
Windows XP 2013
* Ascii.jp のネタですが、中国では WindowsXP 2013 というのがあるらし
-
-
Quadro NVS280 PCI 64MB WindowsXP 残念な結果
Windows2000 マシンから取り出した Quadro NVS280 PCI 64MB
- PREV
- クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
- NEXT
- Linuxをすぐに使いこなす本