*

遠隔画像診断システムの選び方

公開日: : 最終更新日:2014/05/12 画像診断

ご自分で遠隔画像診断プロバイダを立ち上げるにしろ、どこかの会社に雇われて自宅で読影にするにしても、ちょっとした問題点があります。

それは使用するシステムがどれだけの場所をとるか、です。

イーサイトのシステムのようなクラウド型であれば、通常のパソコンで使用できますから、余分なスペースは要りません。1920×1080ドットの液晶を使えばモニタは1面でもなんとかなります。

問題はクラウド型でないシステム。

2面か3面のモニタを使うものや、通常のパソコンより大きな本体がついてくるものが多いです。

そのため、自宅では結構場所をとります。

日本の住宅事情では、配偶者の理解が得られないと、こうしたシステムを入れられないことが多いです。

すでに似たような大きなシステムを入れてしまっている人は、もう一つ別の大きなシステムを入れる余裕はないことがほとんどです。

VPN などのために余分に回線を引かないといけなくなることもあります。

遠隔画像診断プロバイダを立ち上げる際に こうした大きなシステムを採用してしまうと、参加してくれる医師は当然限られることになります。

経験者(すでにどこかの遠隔画像診断プロバイダに所属している)が「置く場所がない」とか「新しく回線が引けない」とかいう理由で参加してくれなくなります。

つまり、参加できる医師は 初心者の割合が増えることになります。そのため、余分な管理コストがかかったりします。

ということで、クラウド型のシステム(特にイーサイト製)を採用するにこしたことはないという、いつものお話です。

イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社

###

関連記事

遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客

* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払い

記事を読む

非クラウド型遠隔画像診断を選ぶ理由が知りたい

「もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由」を前回書きましたが、 ここ数年、新た

記事を読む

画像診断のトリビア / 百島 祐貴

画像診断のトリビア 百島 祐貴 中外医学社 2012-04-15 売り上げラン

記事を読む

甲状腺と前立腺は1つです

* よく、依頼用紙に「左甲状腺に・・・」とか「右前立腺に・・・」とか書いてあるんですが、甲状腺

記事を読む

AI と画像診断

「人工知能(AI)は画像認識が得意なので、レントゲンやCT/MRI の読影の仕事はなくなるのではない

記事を読む

no image

放射線科医のためのポータルサイト

放射線科医のためのポータルサイト http://www.e-radfan.com/

記事を読む

イーサイトの快挙

クラウド型遠隔読影環境提供サービスがベストイノベーション賞を受賞    私のブログ

記事を読む

Crowned dens syndrome じゃない

以前このような画像が "crowned dens syndrome" の典型像として雑誌や書

記事を読む

関節のMRIは GE(FE)が基本

最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE

記事を読む

画像診断雑記という別サイトに難聴の症例を載せました

* 画像診断雑記 というサイトも運営しておりますが、この前、元のデータが吹っ飛んでしまい、ちま

記事を読む

ZorinOS18 インストール

やっと、Zorin18 core(無料版)のダウンロードが終了し、本日

ZorinOS18

Zorin OS という linux ディストリビューションは大好きで

五木食品 トマトラーメン

【メール便 5食 送料無料】濃

【FX】久々に作ってみたトレンドフォローの EA

本日少しヒマだったので、以前から考えていた Waddah Attar

高市相場来るか

高市総理の就任初日がすぎ、本日は日経平均は落ち着いていますが、昨日まで

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑