Windows 7 Pro の入った PC が HDD から立ち上がらない
公開日:
:
最終更新日:2018/01/07
パソコン
それは昨日のこと。
仕事場の PC で Windows 7 Pro の入ってる DELL Vostro が、朝に電源を入れたときは立ち上がったのに、しばらくしてからふと見ると再起動を繰り返しているではありませんか。
しかも挙動が一定しない。
無口のまま再起動したり、「BOOTMGR is missing.」というエラーを表示してから再起動したり。
「ブートセクタが壊れたか」と思って修復プログラムを繰り出してみましたが、だめ。
- bootrec/fixboot
- bootrec/fixmbr
も試しましたが、ダメ。
BIOS ではハードディスク(悪名高い Seagate製)はちゃんと認識していますが、Windows 7 修復ディスクで立ち上げてみると認識されるときもあるが、されないときもあり。
USB メモリにインストールした Chalet(Linux)で立ち上げてハードディスクの中を覗くと、一見ファイルは正常。内部のデータはかなり残っているのでこれ以上破壊が進む前に別のハードディスクに吸い出しました。Linux はこういうとき非常に便利。
「ひょっとしてウィルスかな?」と思って別の Windows PC でウィルスチェックをしようかなとも思いましたが、Chalet 標準の disks というツールを使うと「13 bad sectors」と表示してくれているではありませんか。
やっぱりハードディスクが物理的に壊れているのですね。
以前にこのディスクのバックアップを取っていたはずですが、かなり前のことなので、予備の PC と丸ごと取り替えることにしました。
教訓
- Seagate のハードディスクは故障率が高いので使わないように
- Linux を USBメモリにインストールしておくと超便利
- Linux に比べて Windows の復旧は超めんどくさい
###
関連記事
-
-
Ubuntu の日本語化
Ubuntu の日本語化についてですが、オリジナルの Ubuntu は日本語の表示には対応してい
-
-
ミニPC RINGREAT T9-PLUS 到着
昨日の記事「ミニPC(N95+16GB RAM+512GB SSD)注文」の続き。 R
-
-
HIDISC SSD256G 2.5inch SATA
【メール便送料無料】HIDISC 内蔵SSD 256GB 2
-
-
Windows7 から Windows10へ
仕事場のメインマシンを Core i3-550+Windows7 から Core i3-2120+W
-
-
5400回転のハードディスクなら安心
前回の記事「7200回転のハードディスクは熱かった」の続きです。 65度になると即死す
-
-
Seagate製HDD Barracuda 2000GB(ST2000DM001)調べてみた
レグザで使っていて一昨日壊れた外付けドライブの中身のハードディスクは、Seagate製の Bar
-
-
USBメモリはとっても壊れやすい
USBメモリ、SSD などのフラッシュメモリは、浮遊ゲートとしてデータを記憶する仕組みです。
-
-
Mac OS っぽすぎる Pear OS 8 で LibreOffice
本日私が遊んでいる”Mac OS っぽすぎる Pear OS 8” ですが、デスクトップ環境に Gn
-
-
FUJITSU FUTRO MP702 に最適の linux
2000円で落札した FUJITSU FUTRO MP702 で遊んでいます。 HDDレスが特
-
-
Juniper netscreen 5GT(2)
統合型ファイアウォール/VPNアプライアンスである Juniper netscreen 5