*

Zorin9 使ってみた

公開日: : 最終更新日:2014/07/20 パソコン

待望の Zorin9 ですが、本家サイトから 32bit 版をダウンロードして、USB メモリに unetbootin で焼いてインストールしてみました。

DELL Optiplex740 では立ち上がらない

最初に試みた DELL Optiplex740 2台では起動しないか、起動しても画面が崩れて止まってしまいました。

これはこのマシンがチップセットにグラフィックス統合型の NVIDIA Quadro NVS 210S を採用しているからでしょう。グラフィックチップに GeForce 6150 LE の低周波数バージョンが内蔵されており、これのグラフィックドライバがらみと思われます。

Ubuntu13 あたりからこの現象はちょくちょく出るので、ブートメニューの vesa オプションを工夫する(インストール後にプロプライエタリ ドライバを入れる)か、とりあえずこのマシンでは Ubuntu 12.04LTS バージョンを使うのがいいと思います。

Precision 490 にインストール

このマシンは CPU に Intel Xeon 5160-3GHz を 2個採用したサーバー用マシン。デュアルコアCPU の2個搭載で 4コアになります。

メモリは 4GB。

HDDはついていた 160GB(SATA)を利用。

試用してみました。

上はメニューが Windows7風、下は Gnome風(ちょっとMac似?)。

デスクトップ画面は Zorin8 っぽい。

日本語は表示できます。日本語を入力するのはこのままでは厄介なので、インストール後にしましょう。

Zorin9 のインストール

試用ができたので早速インストールします。

ハードディスクの必要量はなんと Zorin6 より少ないです(2.7GB)。

Microsoft Office の上位互換の LibreOffice が含まれていて 3GB より少ないのです。

Windows(MS Office なしの Windows7 32bit でさえ 16GB 必要) なんか使う気が失せますね。

このディスクにはすでに Ubuntu12.04LTS が入っていたので、これを消して上書きインストールを推奨されましたが、これは残すことにしてパーティションを切り直して空けた 100GB に Zorin9 を入れました。

インストール時に日本語を選択。これで日本語化のほとんどが行われますが、インストール後に最後の儀式が必要です。

まもなく、インストールは終了。

再起動するとなかなか電源が切れない(これはこのマシンの不具合のようです)ので、3分ほど待ってからスイッチをオフしてオン。

無事に立ち上がりました。

Grub2 の起動メニューがかわいいものに変わっています。

デスクトップ画面が出ました。壁紙を少し変えて(標準のものの中から選択)、cairo-dock(中央下のドックアプリ) も入れた後の状態です。

使い心地は Zorin6 と(もちろん Zorin7, 8 とも)あまり変わりません。

しいて Zorin9 を使う必要は今のところないように思います。

Zorin6 よりだいぶ重い感じがしますし。

Zorin6 が WindowsXP なら Zorin9 は Windows7 という関係でしょうか。

Zorin7 と Zorin8 はもちろん Vista ということになります。

インストール後の最初の儀式

インストール直後は次のコマンドをいつも端末から入れることにしています。

sudo apt-get update

sudo apt-get upgrade

sudo apt-get install ibus-mozc

sudo apt-get install leafpad

sudo apt-get install scribus

sudo apt-get install pinta

sudo apt-get install filezilla

sudo apt-get install cairo-dock-core

cairo-dock

最初の2行はアップグレードです。その後は私の好きなアプリケーションをインストールしています(最後の行はドックアプリの起動)。

LibreOffice や Wine、Gimp、Firefox などはすでに含まれていますから、わざわざインストールするアプリケーションはこの程度です。

これであとは「システム設定」の「言語サポート」で日本語化の最終過程の操作をするだけで完成。

もちろん、mozc の自分辞書登録、filezilla のサーバー登録(インポート)、firefox のブックマークのインポートなどアプリの初期設定が残っていますが。

関連記事

Zorin9 出た え? Windows9 も?

###

関連記事

Chalet OS 16.04 USBメモリ にインストールしてみた

前回「Chalet OS 16.04 HDD にインストールしてみた」の続きです。 先

記事を読む

いきなりインターネット切断

昨夜、SANNET にて繋いでいる自宅仕事場のルーターが切断し、繋がらなくなりました。 ルータ

記事を読む

USB3.0接続 2.5インチ HDD SSD ケース

2.5インチ HDD SSD ケース USB3.0 SATA

記事を読む

Adobe Acrobat X Standard でOCR

* この前 3300円で入手できた Adobe Acrobat X Standard OEM版

記事を読む

Windows7 の使えないところ

昨日から自宅仕事場のパソコンが不調。 しょうがないので1年以上前に退役した”予備役”の Win

記事を読む

知子の情報 Pro Windows XP SP3 で固まる

* よく忘れるので、自分のためにメモがわりに書いておこう。 新しいマシンをたてて愛用データベ

記事を読む

絶不調パソコン完全復活マニュアル / 佐々木 康之

絶不調パソコン完全復活マニュアル 佐々木 康之 翔泳社 2006-06-02

記事を読む

MakuluLinux 14 Shift 日本語版を試用してみた

前回の記事「MakuluLinux 14 Shift 試用してみた」 の続きです。 前回は英語

記事を読む

理系と文系のハナシ Macintosh の好き嫌い

先日の「パソコンの故障 おそらくメモリの接触不良」という記事で書きました. 文系の人はメモ

記事を読む

USBメモリ サンディスク SDCZ73

128GB USBメモリー SanDisk サンディスク U

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Windows11 どエラいエラー発覚

https://www.youtube.com/watch?v=7Tp

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム(2)

先日作製した Tokyo Boxプログラムは、少しずつ改良を加えていま

【FX】トレンドフォローの利確にシャンデリア エグジット

トレンドフォローの自動売買プログラム(EA)で、いつも困るのが利益確定

【FX】London Box というプログラム

昨日作った Tokyo Box は東京時間でできたボックスの高値、低値

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム

Tokyo Box(別名多数あり) シリーズは、 値動きの少

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑