*

内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱に Monacor SPM100-8 を装着

公開日: : 最終更新日:2018/12/07 オーディオ

以前の記事「内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱が余っている問題 」の続きです。

コイズミ無線で Monacor というドイツのメーカーの SPM100-8 を注文しました。 1個 3032円(送料別)。

ネジは別売で余分に買ったのですが、バスレフ箱のバッフルが集成材で結構硬い。

キリで開けた穴は細すぎて、100円ショップで調達してきたドリル(ピンバイスのセットが売り切れていてドリルの先だけを買った)をドライバの先につけて穴を広げていきました。

ネジも 100円ショップで購入した細いほうを使用。

ユニットの4本のネジ穴が放射状に伸びる楕円体なので、前回別のユニットのために開けた穴がそのまま使えました。考えてありますね。

で、SPM100-8 を装着した写真が上。

バスレフダクトの共振周波数が 58Hz と低いのですが、普通の人はこんな低い音は聞き取れません

ユニットの最低共振周波数は 75Hz なので箱はそれを邪魔していない(プラス背圧を下げる)ということでまあいいか、と。

音はオーソドックスな優等生。モニタースピーカーの類です。紙のコーンにフェライトマグネットとごく普通のスピーカーなのですが、なかなかバランスよく解像力もまずまず。

そのへんのミニコンポのスピーカーなどは厚化粧が恥ずかしくて穴があったら入ってしまうでしょう。

高域は紙臭さがありません。中域は明瞭かつ落ち着きがあります。低域はややスッキリしすぎかもしれませんが、かなり低い方に伸びています。花火の低音もそこそこ聞こえます。

バスレフ箱の中のダクトである塩ビのパイプを取ってしまえばダクトの共振周波数が 99Hz となり、こちらのほうが低音の量感は増えると思います。ドスドスした音が好きな人にはオススメです。

気が向いたらやってみますか。

###

関連記事

デジタルアンプ

サイズ デジタルオーディオアンプ 鎌ベイアンプ 2000 ブラック SDAR-200

記事を読む

KEF MODEL303 SERIESⅡをゲット(2)

KEF MODEL303 SERIESⅡ[/caption] 1万円ちょっとで買った

記事を読む

雑誌「無線と実験」という沼

「無線と実験」という雑誌があります。 今年創刊98年の月刊誌ですが、今秋に 1200号が出

記事を読む

Victor SX-7 の思い出

1973年に日本ビクターから売り出された 幅355x高さ635x奥行322mmの密閉型スピー

記事を読む

オフマイク録音の場合はニアフィールドリスニングが合理的

コンサートホールで、オーケストラの録音をするときはオフマイク録音をします。 例えば上の

記事を読む

本日の狩り 2012-5-23

* 毎日狩りをしているのかと言われれば、そうではありません。 本日は京都の病院に仕事に行

記事を読む

パイオニアの DVDプレーヤー

うちにあるパイオニア製の DVDプレーヤーは DV-535 2000年9月  96kHz/

記事を読む

スキャンスピーク製の付録スピーカー

Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2012年版: 特別付録:エンクロ

記事を読む

no image

オブジェのようなスピーカー

http://hakusen.jp/ano.html こんなの見つけました。 128000

記事を読む

OM-MF4-MICA 用エンクロージャー落札

OM-MF4-MICA というスピーカーユニット(フルレンジ)は、今年秋発売予定の「これならできる特

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

エアタグ(GPSスマートタグ)

【Apple認証】エアタグ G

Celtic Harp/Patrick Ball(2)

以前の記事「Celtic Harp/Patrick Ball」の続きで

アマゾンで売られている 30TB のハードディスク

Amazon.co.jp で30TB の 外付けHDDが 1万

一神教は砂漠で生まれ、多神教は森で生まれた

一神教と多神教との違いは多々ありますが、 一神教は砂漠で生まれ、

胸部単純X線写真での異常影

いつの写真か全く覚えていませんが、かなり年配の女性。 「検診の胸部単

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑