*

コピーコントロールCD(CCCD)について

公開日: : 最終更新日:2019/04/29 パソコン

昨日の記事「アンセム / 寺井尚子」で コピーコントロールCDCCCD) について述べましたが、補足します。

最近の CD ではほとんど採用されておらず死滅したものと思っていいのですが、中古CD(エイベックスのものに多い)では結構見かけます。

パソコン用のドライブでデータを抜き取ることを阻止する技術です。もちろん複製を阻止するためですね。

CCCD は単一の技術ではなく、数種類存在します。

まず、CCCD とは関係なく、オーディオ CD の原理について解説します。

以下は私の理解ですが、じつはいくつかの要素を省略しており、実際はもっと複雑です。

音楽CD(オーディオCD)について

音楽CDオーディオCD)は CD-DA という規格で書き込まれたコンパクトディスクを指します。

オーディオ CD に限らず CD は読み取りエラーが多いです。毎秒数回と書いてある解説書もあります。読み取りエラ-を検知したら CDドライブは何回かリトライして正確なデータを読み出そうとします。

オーディオ CD でない データ CD(ほぼパソコン用)ですと書いてある内容が純粋なデータでなくプログラムのときもあり、そのため 1ビット違えば CPU が暴走する可能性もありますので、何度か正確に読み出せるまでリトライして一定回数行っても不可能なときはエラーとして読み取りを中止します。

これに対してオーディオCD は時間制約のためにリトライを何度もすることはできない(バッファメモリを使ってリトライ回数を増やすことは可能)ので、直前などのデータを使って推定した値を読み取りデータに適用する(推定値で読み取ったことにする)ことができます。この場合のデータは音楽データであるためにほぼ連続量であり、プログラムではないため 1ビットくらい違っても暴走はしないためこれで十分と考えられています。

つまり、

データCDは

  • 正確な読み取りしかできない(推定はしない)
  • リトライ回数を多くできる
  • 全く読めないときはエラーとして読み取り中止

オーディオCD(音楽CD)は

  • 迅速さをなにより重視(リトライ回数は少ない)
  • 読めなくても不正確なデータでごまかせる

ということです。

ほかにもいろんな CD の規格がありますが、この.2つの違いを理解すれば十分です。

コピーコントロール CD(CCCD)について

コピーコントロール CDはこの2つの特性の差を利用しているのです。

CD を作るときにわざと補正用データを改竄しておくことで、データの中に矛盾した部分を作ります

音楽CD(民生用CDプレーヤーを使用)として読み出したときは不正確な推定データをあてはめた補正出力ができますが、データCD(パソコン用のCDドライブを使用)ではエラーが出て読み取りを中止してしまうのです。

これでパソコンに音楽データを取り込む(リッピング)ことができなくなりますが、音楽CD プレーヤーでは音楽は聴けるわけです。

問題点は、

  1. 音楽CD プレーヤーが壊れやすくなる
  2. 間違ったデータを再生しているので音が悪いはず

音楽CD プレーヤーは何度かリトライを強いられるためにモーターやレンズピックアップに甚大な負荷(加速と減速)がかかります。そのため故障の原因になり、実際に報告例が多数ありました。実際に CCCDを再生してみると、普通の CD に比べて動作音が大きくなり、しかも頻繁に変化します。

コピーコントロールCD は音が悪いという意見は製作者側からも出ており、そのため CCCD は現在は使われない技術となっています。音楽データ部分ではなく、補正用の部分のみ間違っていれば必ずしも音が悪くなるはずはないと私は思いますが、そうでない場合もあるのでしょう。

そう言えばパソコン用CDドライブでも CD-DA モードをサポートして、不正確ながらもリッピングできるようにしたものもありましたっけ。

###

関連記事

Seagate HDD 2TB 逝く

なにかの外付けHDD(バッファロー製?)に入っていた Seagate の 2TB HDD が壊れ

記事を読む

クラウド型スクリーンショット Gyazo(4)

有料サービス クラウド型スクリーンショットの Gyazo の話ですが、 先日有料サービス(Gy

記事を読む

DELL OPTIPLEX740 Ath64x2 2.1GHz/2G/HDD無/DVD

* またまたヤフオクで落札しました。501円(送料別)。 ハードディスクがないからか、安

記事を読む

Seagate製HDD Barracuda 2000GB(ST2000DM001)調べてみた

レグザで使っていて一昨日壊れた外付けドライブの中身のハードディスクは、Seagate製の Bar

記事を読む

Dimension9200 突然死

* 高槻遠隔画像診断センターの私のセカンドマシンの Dimension9200 ですが、電源が

記事を読む

LXLE 12.04.3 / Lubuntu 風の Linux

LXLE プロジェクト日本語トップページ >http://sourceforge.jp

記事を読む

初号機起動せず

* 昨日、帰宅して初号機の電源を入れると立ち上がらず。 BIOS 画面を見ると、SSD+HD

記事を読む

Windows server 2012 初使用

本日、WEBKEEPERS という VPS サービスを展開している業者の Windows VPS

記事を読む

CrystalDiskInfo

CrystalDiskInfo はハードディスクの健康状態を調べて教えてくれるフリーソフトです。

記事を読む

【ヤフオク】WD800AAJS 3.5インチHDD 80GBx4台セット 正常品 到着

990円+送料で落札。 正常動作の中古品だということですが、ワタシも一応 Crysta

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】ECMarkets にデモ口座を開く

TariTali 対応の海外 FX 業者の中に ECMarkets(E

【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方法(2)

以前の記事「【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方

3年ぶりに歯医者に行く

2週間前にガストのハンバーグを食べていると、なにか硬いものが歯に当たり

【FX】AXI Select 21日目

昨日の続きです。 実は昨夜のうちに利益目標の 7% を超えちゃい

【FX】AXI Select 20日目

AXI Select とは AXI Select とは AXI とい

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑