久々の回線トラブル
公開日:
:
パソコン
今朝早起きして残した仕事を片付けてから出勤しようと思ったら、自宅の PCがネットにつながらない。
Windows10機から ipconfig で調べたアクセスルーターに ping を打ってみるとタイムアウト。
接続は ONU ⇒ ハブ ⇒ アクセスルーター⇒ハブ⇒各端末 となっています。
ケーブルや接続を単純化して(ONU ⇒ アクセスルーター⇒ハブ⇒各端末 )、もう一度やるとアクセスルーターにアクセスできました。
アクセスルーターの設定を見ると回線は接続状態。
やはり最初のハブ(フレッツの 1回線を 2セッションに分割する役割)が問題かなと思ったのですが、この状態でも接続がプチプチ切れます。
どうもアクセスルーターと端末間にあるハブ(5ポートのギガスイッチングハブ)が不安定なようです。
そういえば以前 5ポート全部に繋ぐと不安定だったので 4ポートしか使っていないのでした。
症状が進んだのかもなあ。
ということで、出勤後にオフィスの回線から Amazon でルーター1台とスイッチングハブを2台注文しておきました。
年末だし予備にいろいろ買い込もうと思っていたところでしたし。
居間で使っているバッファローの無線ルーターもプチプチ切れることが多い(リブートで直る)ので、そちらも NEC に替えようかと思っています。
###
関連記事
-
-
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3
-
-
ALCMTR.EXE はRealtekのスパイウェア
* メインの Windows XP マシンで msconfig を起動してスタートアップのとこ
-
-
crucial SSD BX500 240GB
crucial はアメリカの大手半導体企業の Micron Technology(マイクロン
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(2)
遠隔画像診断のビジネスモデルの続きです。 * 遠隔画像診断の模式図を変更しました。 上
-
-
Vostro260S (2) 最大の欠点
2011年3月に買った PC です。 一時期メインで使っていたのですが、冬の寒い朝に電
-
-
絶対つまずかないLinux超入門
絶対つまずかないLinux超入門 (日経BPパソコンベストムック) 日経Linu
-
-
Seagate HDD 2TB 逝く
なにかの外付けHDD(バッファロー製?)に入っていた Seagate の 2TB HDD が壊れ
-
-
Juniper netscreen 5GT
以前、ハルク社の遠隔画像診断システムを使っていたときに自宅やセンターに設置してくれていたの
-
-
USBメモリに Linux をインストールする際には UEFI かどうかに注意
「USBメモリに Linux をインストールする際に UEFI に注意」ってのは、UEFI 専用でイ
-
-
Chalet OS 16.04 USBメモリ にインストールしてみた
前回「Chalet OS 16.04 HDD にインストールしてみた」の続きです。 先