久々の回線トラブル
公開日:
:
パソコン
今朝早起きして残した仕事を片付けてから出勤しようと思ったら、自宅の PCがネットにつながらない。
Windows10機から ipconfig で調べたアクセスルーターに ping を打ってみるとタイムアウト。
接続は ONU ⇒ ハブ ⇒ アクセスルーター⇒ハブ⇒各端末 となっています。
ケーブルや接続を単純化して(ONU ⇒ アクセスルーター⇒ハブ⇒各端末 )、もう一度やるとアクセスルーターにアクセスできました。
アクセスルーターの設定を見ると回線は接続状態。
やはり最初のハブ(フレッツの 1回線を 2セッションに分割する役割)が問題かなと思ったのですが、この状態でも接続がプチプチ切れます。
どうもアクセスルーターと端末間にあるハブ(5ポートのギガスイッチングハブ)が不安定なようです。
そういえば以前 5ポート全部に繋ぐと不安定だったので 4ポートしか使っていないのでした。
症状が進んだのかもなあ。
ということで、出勤後にオフィスの回線から Amazon でルーター1台とスイッチングハブを2台注文しておきました。
年末だし予備にいろいろ買い込もうと思っていたところでしたし。
居間で使っているバッファローの無線ルーターもプチプチ切れることが多い(リブートで直る)ので、そちらも NEC に替えようかと思っています。
###
関連記事
-
-
信頼の BD-R ディスク LM-BR25LDH10
今時珍しい日本製の Blu-ray の相変化追記型のディスク パナソニック製 LM-BR25
-
-
GMKtec Ryzen 7内蔵ミニPC 注文
アマゾンのスマイルセールで 14000円以上値引きされているこいつを発見。 GMKtec
-
-
1/29 センターのネット回線がおかしい
たまにしか発生しませんが、センターのネット回線のエラーの話。 今朝 9AM、異常に回線が遅いこ
-
-
最新(?)のOS Q4OS
Q4OS という Linux ディストリビューションが DistroWatch で紹介されていま
-
-
DELL DIMENSION 9200 2台め 初チェック
* CPU:Core2Duo 6300 / 1.86GHz メモリ:2GB HDD:32
-
-
ブログの意味 自己の文明の確立
ヴェネツィア(ベネチア)の発祥は北イタリアからゲルマン人が避難して始まったとされます。 湿地帯
-
-
外付型ハードディスク 2TB
I-O DATA 東芝対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2TB
-
-
DELL DIMENSION 9200 さらにもう一台ゲット
* CPU:Core2Duo 6300 / 1.86GHz メモリ:2
-
-
SSD 480GB(GH-SSDR2SA480)で実験 ケースの違い
これはグリーンハウスという会社の容量 480GB の SSD (2.5インチ SATA-III)