*

メインマシンの入れ替え / Linux

公開日: : 最終更新日:2015/01/31 パソコン

高槻でプライベートに使っているメインマシン(Optiplex755)がちょっと病気。

症状はキーボード入力中にウィンドウからフォーカスがなくなってしまうこと。

もう一度ウィンドウをマウスでクリックしてアクティブにしないと入力できません。所見やプログラムを書いているときに頻発するので調子が出ません。キーボードを替えましたが、同じ症状。

USB コントローラーあたりかと思い、キーボードを他のUSB端子(別のコントローラーにつながっている端子)に繋ぐが、同じ症状です。

キーボードでなく、マウスが勝手にクリックして他のウィンドウをアクティブにするのかもしれませんが、どうもそうは思えず・・・

ということで、ほぼ同じものをゲットしていたので、本体をそちらに移行することにしました。

Optiplex745 2台目ゲット

1350円でゲットした分です。

このマシンのメモリを 2GBに増設し、光学ドライブを DVD-ROM から DVD-RW に換装。HDDファンと筐体のファンと電池も入れ替え・・・このあたりの部品は他の冬眠中のマシン(ドナーと呼んでいます)から拝借。

HDD は現在まで使っていたのを直接移すとトラブルが発生したときに元のマシンにも戻せなくなる可能性があるので、物理的に同じ容量のドライブにデュープしてそちらを移植することに。

コピー後のHDD を新しい(中古だが)マシンにつなぐと、すんなり起動。

Linux は Windows のようにプロテクトがかかっていないので、楽チンです。

CPUは以前のマシンが Core2Duo E4500 / 2.20GBz ですが、今度はCore2Duo E6400 / 2.13GHz となっています。

CPU の周波数はわずかに低くなったのですが、FSB が 800⇒1066MHz とメモリ回りが速くなっている分、パフォーマンスは以前よりもアップ。

見た目も同じだし、 違和感はまったくありません。

前のマシンも症状を我慢すれば使えるので、ほぼ同じマシンがもう一台できた格好。

もう一度言う、Linux はラクチン

###

関連記事

BUFFALO製 NAS(ネットワークHDD )3TBモデル LS210D0301G

 ★★★☆☆ うちのTVの東芝レグザ用の USB外付けハードディスクのうちの1台がとき

記事を読む

Windows10 のつまらないバグ

本日、PCで録画したファイルを消そうとしたらファイルマネージャーやその類縁ソフトで消せなくなってしま

記事を読む

NEC PC-MK32LEZCB Mate ME-B Win7 Core i3 550 3.20GHz 4GB 160GB

大手の中古業者 CycleHit By UsedNet さんからヤフオクで4300円で落札し

記事を読む

Tssplitter というソフト

アースソフト PT2 アースソフト 売り上げランキング : 309 Ama

記事を読む

Lubuntu 14.04 ライブ起動してみた(2)

Lubuntu としては初の LTS 版の Lubuntu 14.04の続きです。 USB メ

記事を読む

Ubuntu の存在意義

Ubuntu は Linux ディストリビューションの中で、一二を争う人気のディストリビューショ

記事を読む

無停電電源装置 ES 425 BE425M-JP E

ES 425 BE425M-JP E posted with amazlet

記事を読む

MSオフィス信者は困る

* そう言えば、ちょっと前にどこかの医療系大学の教官がレポートの宿題を出して、MSワードで提出

記事を読む

Linuxをすぐに使いこなす本

Linuxをすぐに使いこなす本 (100%ムックシリーズ) 晋遊舎 2012-

記事を読む

自宅メインパソコンHDDが壊れた(5) それだけじゃなかった

「自宅メインパソコンHDDが壊れた(4) 」の続きです。 コピー元: 内蔵SATAコントロ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2025-9-15 またまた万博へ

朝から万博に行きました。 栃木に住んでいる義兄(妻の兄)がうちに

2025-9-14 びわ湖バレイ

本日は、遠方から義兄が来てくれていたので、孫たちも連れてびわ湖バレイに

【FX】珍しい現象

デモ口座でフォワードテストをしている EA がいくつかありますが、その

幻の果物 長野産 ポポー

10月より発送予定!今や幻の果

アメリカ株投資 2025-09-11

なぜか好調(?)なアメリカ株の現時点での保有状況がこちら。 項目は

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑