サピエンス全史 / ユヴァル・ノア・ハラリ
公開日:
:
読書
河出書房新社
売り上げランキング: 275
★★★☆☆
長かった割にそんなに目新しいことは書いてなかったのですが、それは私が橘玲など他の人の本を読んでいたからと思います。
ホモ・サピエンスが現生人類の中で競争に勝ったのは「認知革命」によって抽象的思考ができるようになり、自らが作り出したフィクション(虚構)を集団で共有できるようになったから。
その後「農業革命」、「科学革命」を経てすべての生物の中で優越種になり、3つの虚構(貨幣、帝国、宗教)の力をうまく利用して確固たる地位を築いているというのが著者の歴史観です。
私が面白いなと思ったのは、サピエンスは小麦を選択して栽培することで多くのものを得たが、それと引き換えに小麦の奴隷(奉仕者)という立場に陥っているという指摘。
著者はユダヤ人なので米(水稲)のほうが小麦やトウモロコシに比べ連作障害をきたさないので効率的ということは書いていませんが、米としても奴隷になるのは同じですもんね。
まあ、知識の整理になって面白い本だとは思いました。
もっと短くまとめてくれるととてもありがたいのですが。
###
関連記事
-
-
「義を見てせざるは勇無きなり」のほんとうの意味
以前の記事「韓流時代劇と朝鮮史の真実 (扶桑社新書) / 宮脇 淳子 」の中で書くのを忘れました
-
-
バイオ・ハンター / 細野不二彦
バイオ・ハンター (スコラ漫画文庫シリーズ) 細野 不二彦 スコラ 1996-
-
-
漢字の名人 / 神辺四郎
★★★☆☆ 神辺(こうのべ)四郎さんの 1992年の本(祥伝社のノン・ポシェット文庫)
-
-
FX&日経225mini 1日5分で儲かる裏技「超」入門 / 森下千里 川口一晃
FX&日経225mini 1日5分で儲かる裏技「超」入門 posted
-
-
歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い 「まさか」というシナリオ (光文社新書) / 上念 司
歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い 「まさか」というシナリオ (光文社
-
-
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話 マネー・ヘッタ・チャン
-
-
日本史50の大逆転 / 小和田 哲男
★★★☆☆ NHK の歴史番組をよく監修したり、そのまま出演したりしておられる小和田先生の
-
-
1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方 / 滝井 秀典
1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方—儲けのネタが今すぐ見つかるネットマーケ
-
-
割安成長株で2億円 / 弐億貯男
★★★☆☆ 著者は「弐億貯男」というハンドルネームのサラリーマン投資家。 このハ
-
-
「文系バカ」が、日本をダメにする -なれど"数学バカ"が国難を救うか / 高橋洋一 (2)
「文系バカ」が、日本をダメにする -なれど”数学バカ”が国難を救うか (WAC
- PREV
- ロシアより愛をこめて / ウラジミール・シャフラノフ・トリオ
- NEXT
- さよならパヨク / 千葉麗子







