*

日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) / 岡田英弘(2)

公開日: : 最終更新日:2018/07/16 読書

 

日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) 日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫)
岡田 英弘
筑摩書房 2008-06-10
売り上げランキング : 17519
Amazonで詳しく見る by G-Tools

★★★★☆(岡田史学はオモシロイがある意味オソロシイ)

前回の記事「日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) / 岡田英弘 」の続きです。

中国というのは最近できたあの国のことですので、あの土地の歴史をウンヌンするときに土地の名前にはチャイナかシナという言葉を使うのが普通です。

中国はチャイナの歴史の最後の70年にしか存在しません

チャイナ(英語)はもちろんシナ(梵語)に由来していますし、シナは紀元前 2世紀頃にインド人が秦のことを呼んだのが使われた最初です。

清朝末期以後の歴史は毛沢東が書き換えているので、清と中国に関しての中国史料は注意が必要ということです。

岡田史学では歴史の始まりを司馬遷の史記に定めているので、それ以前の王朝(夏、殷、周、秦)については歴史ではなく考古学の対象としています。

もちろん史記には神話時代から秦も書かれていますが、漢(当時は武帝)の正当性を証明するために創作や捏造が混じっているということですね。

それらの創作や捏造を除きながら、正しい歴史を築き上げていくという方法論とその結果の面白さが岡田史学の最大の面白さでしょう。

一例をあげれば、漢の皇帝は周辺民族の王とは違い、武力団の棟梁ではなく商人の長だという指摘があります。だから北方民族に対して武力ではなかなか勝てず、王朝交代を許したこともしばしば。それが負け惜しみとしての中華思想を生んだということです。

このような非常に重大なネタがこれでもかこれでもかと出てくるので読み終わるのがもったいないくらいの知的興奮が味わえます。

###

関連記事

箱舟はいっぱい (藤子・F・不二雄[異色短編集]3) / 藤子・F・不二雄

箱舟はいっぱい (小学館文庫―藤子・F・不二雄〈異色短編集〉) 藤子・F・不二雄

記事を読む

タイムスリップ釈迦如来 / 鯨統一郎

タイムスリップ釈迦如来 タイムスリップ釈迦如来 (講談社ノベルス) 鯨 統一郎

記事を読む

「義を見てせざるは勇無きなり」のほんとうの意味

以前の記事「韓流時代劇と朝鮮史の真実 (扶桑社新書) / 宮脇 淳子 」の中で書くのを忘れました

記事を読む

おしかくさま / 谷川 直子

おしかくさま 谷川 直子 河出書房新社 2012-11-09 売り上げランキン

記事を読む

日本の歴史がわかる本 「幕末・維新-現代」篇 / 小和田哲男

★★★☆☆ 「日本の歴史がわかる本〈古代~南北朝時代〉篇  」、「日本の歴史がわかる本〈室

記事を読む

東京と神戸に核ミサイルが落ちたとき所沢と大阪はどうなる / 兵頭二十八(3)

東京と神戸に核ミサイルが落ちたとき所沢と大阪はどうなる (講談社+α新書) 兵頭 二

記事を読む

なぜ、働かないで年収1億円になれたのか? / 川島 和正

なぜ、働かないで年収1億円になれたのか?: 仕事、恋愛、健康、旅行、買物……全て

記事を読む

日本全国近代歴史遺産を歩く / 阿曽村 孝雄

日本全国近代歴史遺産を歩く 講談社+α新書 阿曽村 孝雄 by G

記事を読む

3秒でお客をつかむホームページの作り方 / 荻野 浩一朗

3秒でお客をつかむホームページの作り方 3秒でお客をつかむホームページの作り方

記事を読む

臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント

こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Windows11 どエラいエラー発覚

https://www.youtube.com/watch?v=7Tp

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム(2)

先日作製した Tokyo Boxプログラムは、少しずつ改良を加えていま

【FX】トレンドフォローの利確にシャンデリア エグジット

トレンドフォローの自動売買プログラム(EA)で、いつも困るのが利益確定

【FX】London Box というプログラム

昨日作った Tokyo Box は東京時間でできたボックスの高値、低値

[FX] 新たな Tokyo Boxプログラム

Tokyo Box(別名多数あり) シリーズは、 値動きの少

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑